CAINZ DIY Square

トークルーム

2025/03/12 05:56

【四角いお菓子の缶の蓋に外側から蝶番を着けたいのですがっ🤔🗃️🦋⁉️💦】

蓋のある形状のお菓子の缶🗃️✨
蓋側に深さがあり、パカっと開く蓋と箱が外れる場合についてお伺い致します🙇‍♀️🙏✨
(色々画像貼っておりますので、先に見て貰ってからの方が伝わり易いなぁ〜😂🙏📸✨)

【現在考えている方法と条件】
・外側の一辺から2つの蝶番を取り付け、開閉可能にしたい

こーゆー形状ですと、蓋と箱が重なり合う部分がある為、閉めた状態で蝶番上側のビス穴を空けるのに、箱側にも蝶番を取り付ける為のビス穴貫通させて固定しちゃうと、開閉の動きが出来なくなりますよねぃ😂🗃️⤴️⤵️🆖💦
(蝶番を付ける辺の両端の角の深さ分、切り込み入れれば動くと思うのですが、今回はその施工は無しの前提で考えております😂💦
バリ取りとか大変なので😂💦)

取り付ける際、上側になるビス穴は蓋だけに空けての固定になるかと思います🤔🕳️💭
となると閉めた時、蓋と箱の隙間が無いので、固定に使う金具に厚みが出てしまう為、ボルトは使えないと😂🔩🆖💦

そこで、カシメや割りピンで極力裏側に厚みが出ない様にしたらどうかと考えたのですが、他にも何か厚み干渉を生じさせない固定出来る資材で良い案が有ればお伺いしたいのです🙇‍♀️🙏💡🎓✨

木工では面(ツラ)同士に蝶番を付けるのは、干渉せず開閉可能な施行が出来るのは取り付け方が異なる場面で幾つか経験が有るので理解してるつもりなのですが🫡✨
「本体と蓋で重なり合う部分」
が有る様な場合でも開閉可能にさせられる方法に、現在試行錯誤しております😂🧠💥‼️💨💦

「教えてキャプテン❗️」
カテ選びましたが、みなさんの中でも知っている方やアイデアが有りましたら、是非教えて下さい🙇‍♀️🙏🎓✨

あ、square算数教室の講師陣召喚させて頂いちったお三方は物理も得意かしらってぇ〜😍🙇‍♀️🙏🫶🧮✨
(ゴリラにロックオンされちまっとる、なおちゃん・マサミホさん・ぬこねこさんゴメンやでぇ〜😂🙏🧮💪✨)

ご興味のある方はセルフコメで画像増やしておりますので、最下層まで辿ってみて下しぁ〜😂🙏📸⬇️✨

うん、久し振りのヨックモック旨ンめぇ〜😍🙌🍪🏆‼️💨✨

【追記】
3枚目画像の開閉した時の断面図、蝶番の場所間違えて描いてるので、セルフコメで後から正しいの載せますねぃ😂🙏💦

14件のコメント (新着順)
CAINZ
2025/03/17 17:26

Grass艹crown様
お問合せいただき、ありがとうございます。
お菓子の缶への蝶番取付につきまして、ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
平蝶番で箱本体側をカットせず取り付ける方法を確認してみたのですが、どちらもメーカー様の推奨する取り付け方ではなく、オススメできるものがありませんでした。
お役に立てず申し訳ございません。


Grass艹crown
2025/03/17 19:24

ご解答有難うございます😊✨
みなさんから沢山のアイデアを頂けたことで、自分でも考えられる案が浮かんだのでやってみます✨

マサミホ
2025/03/14 15:48

こんにちは~~何気に簡単そうで蓋の厚み分の重ねている所が今回のネックな部分ですよね💦
頭で考えてもいざ取り付けしてみるとうまくいかないとかも大いにありそうな案件ですね。
もし私がやるとしたら・・・・色々考えてみました。

1・蓋を重ねた状態で上下に2か所穴を開ける(これを左右に2つ)
 (1)1つは蓋と入れ物の重なった部分に1か所
 (2)もう一つは入れ物の部分だけの所に1か所

2・穴の開いた上下の穴に針金を通してよじってリングを作る

針金をきつくすると蓋を開くのが難しくなりそうなので少し余裕目によじる

手持ちの道具でやるとするとこんな感じかなぁ???
(見てくれは悪いですが💦)


Grass艹crown
2025/03/15 04:06

残念なお知らせですが、square算数教室の講師陣としてゴリラにロックオンされたったマサミホさんっ🤣🙏🧮🫶🖤✨

お呼び出ししちゃいましたが、今回も考えて下さり感謝ぁ〜🙇‍♀️🙏✨

いやはや仰るとおり最初は簡単に、
「蓋閉めた状態で外から平蝶番そのまま固定すりゃエエんだよなぁ〜😁👍🦋🆗✨」
としか思ってなかったけど、よくよく考えたらそれ蓋と箱が固定されちゃうから、そも開閉出来なくなるやーんって🤣🗃️⤴️⤵️🆖💦

なるほど、なるほど👀✨
マサミホさんがご提案下さったやり方なら、工程少なく資材も針金だけでイケちゃうわぁ😵💡👏‼️✨

可動の役割としてこの方法、とてもシンプルながら干渉が無く凄いわぁ😆🙌‼️✨

見た目に拘ると蝶番使いたいなぁ〜って金物好きとしては欲望が有るんだけど🤣💦
こーゆー自分じゃ思い付けない方法教えて貰えるの凄く愉しいっ😍🙌💡‼️✨

嗚呼、やはりマサミホさんロック解除出来ないよぉうっ🤣🙏🔐✨

マサミホ
2025/03/15 07:45

笑笑、大丈夫👌ですよー
算数の成績万年普通の3評定でしたが😅😅
お気軽にターゲット🎯してくださいね。
私のイラストで理解出来たのも凄いです🤭

Grass艹crown
2025/03/16 08:43

お優しいお言葉にゴリラ味しめちゃうぞぅ😋🫶🦍👅✨

協力して下さるみなさんあってのものづくりだなぁ〜って、今回色んなアドバイスを頂戴出来て改めて感じ入りもしたぁ〜土下座🙏💡🎓✨

またマサミホさんお呼び出ししちゃう別件発生の際には、どうぞ懲りずにお話しして欲しいわぁ〜😆🙌‼️✨

ともさん
2025/03/13 11:54

diy偏差値低め⤵️のオンナ👩ん家のお菓子缶は 
こんなんなってましたー💨





Grass艹crown
2025/03/14 05:14

ともさん、画像まで貼ってくれて有難うねぃ🙇‍♀️🙏📸✨

そーそー、市販品のお菓子缶で開閉可能な動作を作れるのは、こーゆー丸棒差した形状なんよなぁ〜🗃️👀🎓✨

蓋と箱に切れ込みを入れて、丸棒が入るようスペースの施工が可能なら、世に広まっとる形状からしてコレが最適解なのだが、自分でやるにはハードル高過ぎて平蝶番でどうにかならんかとっ🤣🙌🦋⁉️💦

ともさん
2025/03/14 11:44

ボクシング🥊のリングに猫🐈‍⬛パンチ🤛で乱入💨😆
トンチンカン🔨な爪痕だけ残ってしまった⁉️🤣
どんな着地でヨックモック缶が変身しちゃうのか楽しみにしてまーす⤴️😍

シダーローズ
2025/03/13 09:02

「被せるスタイルの蓋のついた缶をトランクのように片側開け閉め型にするための蝶番か金具」が欲しいのかな?
合ってる?
もしそうなら私が例のリメ缶トランク作った時もこれしたくて散々悩んだんだよー。
で、結論から言うと、市販のトランク缶と私が今回使ったせんべいの缶とではそもそも厚みが全く違ってて(せんべい缶の方が薄い) 蝶番付ける段階と取り付けたあとの開け閉めで缶自体が変形するおそれがあったので諦めたんだよねー。
なおさんが載せてくれた画像の下のやつ。
たぶんこの形状のがおそらくベストなのでは?と思うんだけど、不見転で合うやつを見つけるのは計算苦手な私ではむりすぎるー
そもそも「被せるスタイルの蓋のついた缶をトランクのように片側開け閉め型にするための蝶番か金具」の正式名称ってなんて言うんだ?
それが分かれば「教えてキャプテン」で最適解が得られるような気がするんだが。


Grass艹crown
2025/03/14 05:06

突然のヨックモック缶が舞い込んで来たので😍🙌🍪🗃️✨
私もシダ姉ぇの真似っこで縞鋼板トランク作りたいなって😍🙌💼🏁✨
(いや、リースづくりも途中のくせしてっ🤣🙌‼️💦)

んで、市販の被せる形状の蓋を使ってても開閉可能なのは、穴開けて棒通してあるやーつなんだよねぃ🗃️➖⤴️⤵️👀🎓✨

でもコレ自分でやるとなると、棒のφ分の弧を描く可動域(❓)を箱と蓋にも施行しなきゃで、それを金型も無い素人がやるにはには無理がありそうで😂💦

そいじゃ平蝶番の外付けかなって真っ先に思い浮かんだのだけど💭
蓋と箱に貫通させた穴でボルト留めたら、そも開閉出来なくなるわよねぃ🤣🗃️⤴️⤵️🆖💦

カルトナージュ箱の開閉なんか見ると、可動させる天辺の辺に対し切れ込み入れたりテープで貼ったりするのと、両側の角の被さる部分に切れ込みを入れることで動かせるのだが🗃️⤵️⤴️👀✨
ありゃ中が厚紙とかだから出来るけど、缶でやるには難しい😂💦

シダ姉ぇが使った煎餅缶は薄いスチール缶(アルミかなぁ❓)だとすると、その点も施工が難しいよねぃ😂💦
(開閉の動きに本体が負けてしまい凸凹になっちゃう〜😂🗃️💥💦)

今のところ打開策として考えられたのは、下コメ頂いたきゃなさんへの勘違いレスで思い付けた方法か🤣🦍🧠💡✨
ちぃ親方の接着剤で貼っちゃえ案だぁ〜🤣🙌©️💡✨
(マイナビニュースより画像引用📸✨)

CHIE☆
2025/03/12 21:05

蓋側の蝶番取り付け問題かな🤔
違う?
ナット🔩で取り付けないで超強力接着剤でくっつけちゃうってのはどぉ😁


Grass艹crown
2025/03/14 04:31

そうそうっ😂💦
「箱にまで貫通させたら固定されて開閉出来ないから、蓋にだけ蝶番付けたいんだけど固定具入る隙間が無い問題」
でお悩みぃ〜😵‍💫🦍🧠💥‼️💦

ちぃ親方それだよなぁ〜🤣👍©️💡✨
私も調べてた時、その方法で施行してる人見掛けたんだわぁ〜😆🦋🧴✨

見目的にビス頭(若しくは袋ナット)が有って欲しいのが金物好きとしての我儘なんだけど、ソレも接着剤で付けちゃえば良いかっ🤣🔩🧴✨
(その場合はビス頭カットは大変だから袋ナット選択かなっ😁👍✨)

後は接着剤の強度問題が有るんだけど、シダ姉ぇ同様に縞鋼板シート貼りたいと目論んでるので😍🙌🏁✨
シート面だと捥げそうだけど、蝶番付ける部分だけくり抜いて直接缶に蝶番貼ればイケるかしら😆🏁✂️⁉️✨

ちな、ちぃ親方のご助言からこんなのも見付けたわぁ〜😁👍✨
アクリルやる方界隈では、シールで貼っちゃうビス無し蝶番パーツなんて有るんだなぁ〜⬜︎🦋👀🎓✨
強度は如何ほどなのかしらぁ〜💪👀⁉️✨
(TEMUより画像引用📸✨)

CHIE☆
2025/03/14 15:43

シダ姉とオソロで縞鋼板シート貼るのね🥰いーなー🩷
縞鋼板シリーズが増えるね🤩
シールの蝶番なんてあるんだね😁
超強力両面テープ貼ればいけるかも👍

Grass艹crown
2025/03/12 20:04

【訂正版】
開閉した時の蝶番の位置間違って描いちゃってたので、描き直しました😂🙏💦

Grass艹crown
2025/03/12 09:16

あンれれぇ〜😂🙏💦

最初に貼った画像の、
「開閉した時、こーゆーナンチャラカンチャラ」
の断面図間違っとるなぁ〜🤣🙏🆖💦

もぉう眠いから、起きたら改めて描き直してみるねぃ🥱🦍🙏📝💦

みかん
2025/03/12 08:42

缶に丁番つけなくても、蓋付きの缶マネして穴開けてはまるようにしちゃえば出来ると思うけど、今回はカットしたくないようだし🤔
う~ん
蓋のフチだけを丁番サイズの筒の形の部分の幅だけカットして、本体の内側と蓋に丁番付けばいけるかなと思うけど、カットするし、外からカッコ良く丁番見えないからダメかな~😅


きゃな
2025/03/12 20:30

自分も同意見ですね✨
カットしたらいけるんじゃんしnかなと

Grass艹crown
2025/03/14 04:12

元々開閉出来るお菓子の缶だと外付けの蝶番を着けてるんじゃなくて、箱と蓋の重なり合う部分に穴を貫通させ、棒を差し込み回転させて蝶番の動きをさせてるよねぃ😊✨
(丁度上コメでともさんが画像貼ってくれたわぁ🙇‍♀️✨)

コレが開閉缶では主流なんだけど、自分でやろうとすると穴開けるだけじゃなく棒の厚み分が通る様、蓋と箱に切り込みを入れて湾曲した施工をしないと通せないのが難しそうで💦
(みかんちゃんの最初の案はそーゆーこととはまた別なのかな😂🙏🍊❓💦)

2案目は、どうやらきゃなさんが伝えて下さった案と同じの様なんだけど、
(あ、やっぱ"蓋"にって書いてあるなぁ👀💦
私がきゃなさんにレスした"箱"に置き換えて考えたやり方とは違う内容ってことか😂🙏💦

あ、みかんちゃんが伝えてくれた言葉、一生懸命咀嚼してみたら解った🤩🙌‼️💡✨

恐らくお2人はこーゆーことを伝えてくれたのではないかと🙇‍♀️💡✨
言葉じゃ上手く説明出来ないから画像付けたんだけど、箱まで蝶番のビス穴貫通させちゃうと固定されちゃうから、開閉自体が出来なくなる思われるのさぁ〜😂🗃️⤴️⤵️🆖💦

みかん
2025/03/14 08:24

私の言いたいこと、難問解読させてしまって、すいません😅
1つ目、針金通っているのは缶ペンの構造の時で、それは1ヵ所でつなぐ場合が多いかな(写真)
コレは難しいから無理😑

私が思っているのは缶のフチが丁番の中心部分の役割するから平気かと(図)
2か所とめる方法でgrassさんの缶の写真もそうですが、蓋は一文字、本体はコの字に4か所切り込み入れてパコッと上からはめる感じです
棒に見えるのは缶のフチの部分かと

セリアの缶の蓋を表と裏付け替えたことあるんだけどその時、簡単な作りなんだと思いました
その缶ポイしてしまったので、写真撮れないのが、残念~😅

2つ目はもうやり方は合っていて、丁番つけるのは接着剤や強力両面テープとか貼る方法だと、勝手に思っていました🤭
でも、どちらも缶を切らないといけない方法だからなしですね😅
私が言いたいこと図にしてくれてありがとう😆💕

Grass艹crown
2025/03/15 03:49

1案目で言ってくれたのはこーゆー切り込みを入れる方法だったのかぁ〜🤩🍊💡👏‼️✨
蝶番無しの施工で、箱にコの字型と蓋には横の切れ込み入れて、蓋の内側に差し込んでから内側は直角に曲がれば棒無しでも縁を利用した蝶番の動きをさせられると😵🙌🍊💡🦋🆗✨
凄いっ全然思い付かなかった😆👏🍊💡‼️✨

2案目は蝶番貼っちゃう前提で伝えてくれてたんだねぃ🤣🙌🦋🧴✨

いやぁ〜、自分じゃ思い浮かべられないことを教えて貰えて凄く勉強になったわぁ〜🙇‍♀️🎓✨
みかんちゃん有難うございましたっ😍🍊👏✨

みかん
2025/03/15 04:53

や~
最初から図を描けば良かったよ~😅
grassさんのシルバーの缶やともさんの缶はこの方法だからコの字の上に隙間があるでしょ
2ヵ所止めてある缶はこの作り方みたいです

フタを外す方法なら簡単に曲げた部分をペンチでちょいと伸ばして上に引っ張ると外れるよ~🎶
今度フタを外したい時に使って下さ~い☺️

針金が入っていると私も分解するまで思い込んでいました
子どもの頃の缶ペン✏️のせいかな~🤭
grassさんの作品楽しみにしています☺️🎶

Grass艹crown
2025/03/15 06:38

こんな個人的な悩み事にも関わらず、親身に寄り添った、
(かつ具体的な😭🙌💘‼️💨✨)
お時間割いて一緒に考えて下さったの嬉し過ぎるやろてぇ〜🙇‍♀️🍊🤝🦍‼️💨✨

ホントにホントに有難うねぃ😂🙌‼️💨✨

みなさんから頂けた案も同じなんだけど🙇‍♀️💬💡✨
「ゴリラでだけは思い至れないこと」
を態々言葉と図案に起こして伝えようと協力して下さるsquareメンバーに支えて頂き、亀進捗ながらものづくりと関わってゆけるのがとても嬉しいなぁ🥰🫶🖤✨

あ、F.S.S最新刊到着したんだけど、通常運転の難解さで何周したら理解出来るのか謎っ🤣🙌📖🆕⁉️💦
考察サイト読んで読解してかなくちゃだよぉ〜😂🧠✨💦
(チャンダナのボンヤリさん特性が今回はめっちゃ活躍してたわぁ〜😭👧🏾👏✨)

きゃな
2025/03/15 06:42

みかんさんの意見と同じだったのだけれど
うちにあったトランク缶がやっぱり切り込みしてあって引っ掛ける構造かな
よく出来てますね✨
缶ペンケースの構造にも当てはまるみたい
丁番使わなくてもできそうです

きゃな
2025/03/15 06:45

すごい勉強になってよかったです✨
作品楽しみにしてます🥰

みかん
2025/03/15 07:30

いえいえ、こちらこそ
長々とごめんよ~😅
じっくりトーク出きるのもsquareの良いところ🤭

F.S.S!!
あっ、忘れてた😅
教えてくれてありがとう😆💕🏃💨
そうそう、一回読んでも読み解けないのが良いところ🤭🎶
次が出るまでの間じっくり楽しみます

みかん
2025/03/15 07:39

きゃなさんも長いトーク付き合わせてしまってごめんよ~
私と同じ方法でしたか☺️
蓋付き缶の構造、解るとなるほど~ですよね
自分でうまく作るには色々道具も必要そうですよね

きゃな
2025/03/15 08:06

こちらこそ
勉強になってよかったです✨
嬉しいです✨
ありがとうございました✨

Grass艹crown
2025/03/15 08:11

ホントお付き合い下さり有難うございました🙇‍♀️🙏✨

こんな風にお時間割いて考えたり、作図までして伝えようと協力して下さるみなさんに助けて頂けるの、WS参加したことないし外部の具体的な関わりしたこと無い私からすると、物凄く有難くて嬉しいことなのだわぁ🥰🫶🖤✨

なお
2025/03/12 07:42

さっき読んだ時、何に困っているのか意味がわからなくて(笑)メンションされてなくてよかったーって思ってスルーしたら、呼び出された!!!(笑)🤣🤣🤣
で、戻ってきてもっかい写真見たら、意味がわかった!!(笑)
ちょっと調べてみよう🤓

こんなんは使えない?👇️


Grass艹crown
2025/03/13 19:28

スルーしようとしたなおちゃんに後からメンション付けちゃったよっ🤣🙏✨
探し物までしてくれて有難うねぃ🙇‍♀️✨

1枚目は平蝶番だねぃ🦋👀✨
これだとやはり
「蓋の内側」
側に貫通したボルトの留め具の厚さが必要で、箱と重なり合う部分の隙間が無いから難しそうかなぁ😂💦
(箱まで貫通させても動けば問題ないけど、蓋と箱が固定されちゃったら開かなくなっちゃうし🤣🗃️⤵️⤴️🆖💦)

2枚目はアングル蝶番だねぃ〽️🦋👀✨
ドアとかにも使われてる物で、今回の場合なら蓋の内側から取り付けて箱の外側に固定することになるけど、蓋に嵌め込む部分の深さがある形状だから、アングル蝶番は使えないんだよねぃ😂💦
(TEMUより画像引用📸✨)

Tagさん
2025/03/12 07:32

缶に蝶板つけられたらいいなぁ~って私も思ってました👀💕
缶の蓋と下の缶の重なり具合と
蓋と下の缶との厚みの違いがネックですよね~🙄💦そこさえクリア出来ちゃえば蝶板留めるのはなんとかなりそうな気がするけど


Grass艹crown
2025/03/12 08:33

言語化と物理法則をお伝えするのがとても難しいのだがががっ😂🙏💬📸💦

Tagさんにはワタクスの状況共有出来たのかなってぇいっ😂🙌🌵🤝🦍🖤✨

「缶の蓋と下の缶の重なり具合と」
あ、正に言葉にしたかったのコレなのねんっ😂🙌✨

この部分の物理法則を私の拙い言葉からで共有して貰えるかで、具体的に伝えられてないと可動域の働きの是非についてが伝わらないっ😂🙏💬💦

裏側からの留め具問題の厚み解決出来たら、開閉出来そうなんよなぁ〜🤣🙌🎓💡‼️✨