なんでもトーク

お皿作成治具を改良しました。
お皿の外側を削る際に、両手が自由になるというものです。

ノコ刃に切削対象(お皿)が食い込みすぎないよう、ストッパーの役割を果たします。

元々、解体したテーブルソーに付けていたものですが、現在、使っていないので、こちらのほうへ持ってきました。

前の記事
https://diy-square.cainz.com/chats/2v0zruwhlojdbcib

3件のコメント (新着順)
Yossy
2023/11/17 07:40

ん? すみません🙇どうやって使うのか見せてください🧐😆😅


森の小さな工房
2023/11/17 08:03

ツマミを回すことで、ボルトを出し入れします。
すると内側のブランコっぽいものの傾きを調整できます。
ボルトの先端をまったく出ない状態にすると、ブランコは垂直になります。

お皿の外側から、そろそろと削っていきたいのですが、垂直になりすぎるとテーブルソーのノコ刃が食い込んでガツンと弾かれるのです。そうならないためのストッパーというわけです。

一定の角度で止まってくれますから、安心です~。
(^▽^)/

Yossy
2023/11/17 22:50

へえー素晴らしい改良ですね。安全に安心してできるのが一番ですね😁使ってみたいです😆

森の小さな工房さん、こんばんは
『両手が自由』
素晴らしい改良発明ですね✨

受賞おめでとうございます✨ヾ(o´∀`o)ノ


森の小さな工房
2023/11/16 21:22

ありがとうございます~。

両手で支えているのって、精神力・体力とても使うので。
これで少しは楽になるといいのですが。
(^▽^)/

森の小さな工房
2023/11/16 19:53

グリグリ回していると、中央の電動ドリルを固定しているブランコっぽいものの角度が変わります。つまり、お皿の外側を徐々に削ることができるというわけ。
\(^▽^)/

なんか安心感があります~。
(´∀`*)

※下の写真は、内側から削ろうとセッティングしたため、傾きはないです。