なんでもトーク

2022/11/27 10:55

【小鳥の巣箱.新築分譲作戦④】
巣箱の中はどんなになってるんだろ?
と中身を取り出して見ました。外側は稲わら見たいな枯れ草。内側はフワフワしたもので作られています。フンは巣の外に溜まっていましたが、内側は綺麗に保たれていました。なんか、すごいなぁ〜!
親子共々、元気に巣立っていてほしいです。なんだか、新しい巣箱の製作に力がわいてきます😊

2件のコメント (新着順)
シダーローズ
2022/11/27 15:58

巣の材料から見て住居人はシジュウカラかもしれませんね。
動物の毛を使うんですよ。
我が家で柴犬を飼っていた時は抜け落ちた毛をよく口いっぱいにくわえて運んでいました。
彼らは天敵を避けるためにあえて人間の近くに巣を作りますし、居心地のいい巣だと年に二回営巣してくれます。
同じ巣を何度も使うリピーターにもなってくれます。
今作ったらうまくいけば来年の春に使ってくれるかもしれませんよ。
ただし、入り口の直径にこだわるらしいですので。
シジュウカラやヤマガラは28mmです。


totoro
2022/11/27 16:42

シダーローズさん、参考になるお話ありがとうございます。巣穴の直径なんですが、手持ちのホールソーの直径が51mmだったのでこれでは広すぎると思い、流木を拾って来て入口に取り付けたのを思い出しました。また、海に流木拾いに行かないと。楽しみが増えちゃいました(^^)⋰

くぅ6233
2022/11/27 13:00

中で小鳥さんがどんな風に暮らしているのか 想像するだけでもほっこり💕
巣箱の中のレイアウトは小鳥さんにお任せですね😆


totoro
2022/11/27 16:47

くぅ6233さん、ありがとうございます。そう、私も巣箱の中を見てそんなことを考えていました。冬の間に新しく住んでくれる小鳥さんたちの様子を想像しながら分譲住宅になる巣箱を製作したいと思います(^^)