CAINZ DIY Square

トークルーム

今のように全ての国民が名字を名乗るようになったのは、明治8年(1875年)の2月に発令された「平民苗字必称義務令」がきっかけで、先祖が庶民だった場合はこの時に自分の先祖が届出をした名字を名乗っていることになります。
それ以前は、6つの段階的な階級の苗字が「上級国民」だったらしい😲
調べてみると旧姓は庶民でしたぁ~😆庶民庶民庶民!!!!!!!!!
でも、嫁ぎ先(今の苗字)は「羽林家(うりんけ)66家の1つ」✨
ご先祖様は武家の出で妻子を持った後に僧侶になったとか😊
だから親戚はお寺さん😊ご先祖様は8代目和尚🌝
今の苗字も良いけど、どうせなら、もっと貴族っぽい西園寺(さいおんじ)とか徳大寺(とくだいじ)とか三文字の苗字がカッコイイな~😊
あーっ!一条(いちじょう)とか九条(くじょう)もイイよね~😊

【名家と(公家)貴族】
6つの段階的な階級
①摂家(せっけ)
②清華家(せいがけ)
③大臣家(だいじんけ)
④羽林家(うりんけ)
⑤名家(めいけ・めいか)
⑥半家(はんけ)

①摂家(せっけ)の名字(5家)
・近衛(このえ)
・鷹司(たかつかさ)
・九条(くじょう)
・二条(にじょう)
・一条(いちじょう)

②清華家(せいがけ)の名字(9家)
・花山院(かざんいん・かざのいん)
・大炊御門(おおいのみかど)
・三条[(さんじょう)転法輪三条(てんぽうりんさんじょう)]
・西園寺(さいおんじ)
・菊亭[(きくてい)今出川(いまでがわ)]
・徳大寺(とくだいじ)
・久我(こが)
・広幡(ひろはた)
・醍醐(だいご)
※[ ]内は家の別名を表しています。

③大臣家(だいじんけ)の名字(3家)
・正親町三条[(おおぎまちさんじょう)嵯峨(さが)]
・三条西[(さんじょうにし)西三条(にしさんじょう)]
・中院(なかのいん)

④羽林家(うりんけ)の名字(66家・順不同・読み省略)
難波・飛鳥井・今城(中山冷泉)・松木(中御門)・園家・石野家・高野家・壬生(葉川)・石山・六角家・東園・冷泉(上冷泉)・冷泉(下冷泉)・藤谷家・中山・入江・持明院・水無瀬・町尻・桜井・山井・七条・滋野井・河鰭・阿野・橋本・野宮・梅園・清水谷(一条)・正親町・小倉・室町(四辻)・園池・花園・押小路家・武者小路・高松(西郊)・姉小路・風早・大宮・裏辻・藪(高倉)・中園・堀河・樋口・西四辻・四条・鷲尾・西大路・油小路・山科・山本・櫛笥・八条・岩倉・六条・梅溪・久世・東久世・高丘・千種・植松・愛宕・庭田・綾小路・大原

⑤名家(めいけ・めいか)の名字(28家・順不同・読み省略)
中御門・清閑寺・万里小路・勧修寺・葉室・裏松・竹屋・柳原・烏丸・広橋・日野・甘露寺(吉田)・坊城・堤(中川)・池尻・梅小路・穂波・芝山・岡崎・日野西・外山・豊岡・勘解由小路・三室戸・北小路・平松・長谷・交野

⑥半家(はんけ)の名字(26家・順不同・読み省略)
澤・竹内・高倉・五辻・白川・倉橋・慈光寺・西洞院・石井・高辻・東坊城・唐橋・桑原・北小路・清岡・舟橋・伏原・藤波・富小路・吉田・萩原・五条・錦織・藤井・土御門・錦小路