なんでもトーク

2024/04/06 19:17

納戸を片付けていたら…
あるあるなんですが👀懐かしいモノが出てきて片付けの手が止まりました😅
雲形定規です👆ご存じの方も多いと思います👌懐かしい…製図道具です…機械製図の授業で使っていたモノで当時は製図台に向かってかいてました😖
📐自由曲線を書くときに使いました😅
複数の曲線をもつ複雑な形状の定規が数枚で一組になっているという定規ですが、最近はCADなので全く使用しない…😅

美術系とか洋裁系とかデザインなんかでも使うのかな?

例えばちくわを製図する時、横からみるとただの棒だけど中の筒も書きたいときに想像線(破線)で書く事もあるし実線で書く事もある👆実線は見えてる線なので書いてるちくわは”断面”という事👆一つの棒で外側と中側(断面)で書きたい時、その境目に適当な線を引く👌この時に使う定規です👌(って事でいいんですかww?)

他には鋳造の授業がありました。その時に彫った型と製品です。みんな表札とか作ってたけど、それではつまらなかったので「Coca-Cola」のロゴです😅細かかったので失敗しました🙌あまりアップで見ないでくださいww😅鋳造の説明は長くなりますのでいつかできたらと思います。

3件のコメント (新着順)
Yossy
2024/04/07 09:47

そういえば,雲型ウチにもありますよ。
昔は中学校の技術(男子)ではT定規を使って製図してましたけど,今はないようですね。すみません。昔話でした😅


19パーセント
2024/04/07 11:21

マジっすか?😅
なかなか一家に一枚の代物じゃないっすよ😁?💧
専門系の嗜みはあるんですね👍️
T定規もぉ~💧なかなか見ないっすね😵
ベランダから良く投げてました😅
T定規さん😱☀️ごめんなさい…

Yossy
2024/04/08 07:31

あーベランダからの🤾
当時の技術の先生👨‍🏫めっちゃ怖かったから…今なら体罰で大変なことになってた😅😆🤣

19パーセント
2024/04/08 07:44

ウチ等の技術の先生も怖かったっす🤪
でも、同時に野球部監督だったんですが観てるだけ・座ってるだけの監督…😅一見すると「おおっ👀この中学スゲーかも?」ってなるけど…ただ野球をあまり知らないだけ…😅ウチ等がサイン出してました👌ナイター中継観て勉強してたようです…😅あだ名は…常務…🤪🤣👍

Yossy
2024/04/08 21:15

中学校の部活の顧問はやりたくてやってる人ばかりじゃないですからね。当然専門でもなんでもない。ましてや野球のルールは複雑怪奇。やってくれるだけありがたいです。
僕は⚽️でしたが,サッカー部を作るところから初めて,新採の先生に頼み込んで,顧問になってもらったような時代でした😅
雲型定規から雲☁️を掴むような変な方向に話しがいってしまった🙇

19パーセント
2024/04/08 21:43

ああ😅ごめんなさい…😅
俺がそらせましたね😅完全に…😅

ソラ5551
2024/04/07 08:41

リアルに使った事はないんですが、手元に今あったら、あんな事にもこんな事にも使えないか?って考えてしまうんでしょうねー😀


19パーセント
2024/04/07 11:07

✨正に👌そうですね😅👍️
自作でデザインとかする時☝️いいかもですね👍️…✨そーゆー事か✨
これは神の御告げかもです👍️
ソラ5551様
ありがとうごさいました…😅

mimin
2024/04/06 22:09

わたしは建築ですけど似てますね😄
自在定規とかドラフターとか!
いまだに製図で試験やってる建築士っておかしいですー🤣


19パーセント
2024/04/07 07:12

miminさん😉
コメントありがとうごさいます☺️
自在定規📐懐かしい⤴️☺️
手書きも必要と思いますよぉ😉👌
全体バランスの配置なんかは失敗しながら覚えるものですもの…😉描いたり消したりしながら繰り返さないとですね😂
効率はCADに勝てませんが👋あの第二原図の束は圧巻でジックリ見惚れてしまいます😃👍️
それはそれで残していかないとですよね😉👍️