2024/04/06 19:17
納戸を片付けていたら…
あるあるなんですが👀懐かしいモノが出てきて片付けの手が止まりました😅
雲形定規です👆ご存じの方も多いと思います👌懐かしい…製図道具です…機械製図の授業で使っていたモノで当時は製図台に向かってかいてました😖
📐自由曲線を書くときに使いました😅
複数の曲線をもつ複雑な形状の定規が数枚で一組になっているという定規ですが、最近はCADなので全く使用しない…😅
美術系とか洋裁系とかデザインなんかでも使うのかな?
例えばちくわを製図する時、横からみるとただの棒だけど中の筒も書きたいときに想像線(破線)で書く事もあるし実線で書く事もある👆実線は見えてる線なので書いてるちくわは”断面”という事👆一つの棒で外側と中側(断面)で書きたい時、その境目に適当な線を引く👌この時に使う定規です👌(って事でいいんですかww?)
他には鋳造の授業がありました。その時に彫った型と製品です。みんな表札とか作ってたけど、それではつまらなかったので「Coca-Cola」のロゴです😅細かかったので失敗しました🙌あまりアップで見ないでくださいww😅鋳造の説明は長くなりますのでいつかできたらと思います。
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示そういえば,雲型ウチにもありますよ。
昔は中学校の技術(男子)ではT定規を使って製図してましたけど,今はないようですね。すみません。昔話でした😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示リアルに使った事はないんですが、手元に今あったら、あんな事にもこんな事にも使えないか?って考えてしまうんでしょうねー😀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わたしは建築ですけど似てますね😄
自在定規とかドラフターとか!
いまだに製図で試験やってる建築士っておかしいですー🤣