なんでもトーク

2022/09/30 10:34

【注意❗️イモムシの画像あり】
ごめんなさい💦間違ってました!訂正です🙇‍♀️
以前ちょこりんさんの投稿で弱った鉢植えの土の中にイモムシがたくさんいた😭
というのがあったんですけど、私コメントで「フツーに這い這いする幼虫はハナムグリという益虫で、背泳ぎみたいに這う幼虫はコガネムシという害虫です」ってお教えしました。
『逆でした』
今日ゴーヤのプランターをひっくり返したら幼虫がいっぱいいて、しばらくしたらぜーんぶ下向いて這い出したんですよ。
「あれ?ハナムグリの幼虫がこんなたくさんいるわけない」
再度ググりました。
うわぁ〜😱😱😱逆だった〜!!
背泳ぎする幼虫はハナムグリと言って、親は受粉を手伝い、幼虫は落ち葉を食べて土に変えてくれるガーデナーにとっての益虫なんです。
気持ち悪くてそんなのいちいち見分けてられないって方は根っこを食い荒らすカナブンの幼虫の方が圧倒的に数が多いので駆除した方が良いし、なんなら土に混ぜ込む薬の使用をお勧めします。
見つける度に駆除するのもイヤだもん。
ただ、平気って方は背泳ぎする幼虫を見つけたらコンポストか庭の隅に移してやってください。
もう一度言います。
「背泳ぎする子はお手伝いしてくれる子」です🙇‍♂️
見た目は一緒です。
下の写真みたいなのがその幼虫です。

2件のコメント (新着順)
みんと
2022/10/01 10:43

シダーローズさん、そんなに似ている幼虫がいたなんて!
全部、コガネムシだと思っていました。
背泳ぎする幼虫、どんな風に背泳ぎするのか気になります。


シダーローズ
2022/10/01 12:12

どんなに下向けてもコロンとひっくり返って仰向けのままモゾモゾ動き出しますよ。
どうやって進んでるの?って言うくらいけっこう早いです😳

みんと
2022/10/01 14:06

シダーローズさん、今度幼虫を見つけたときには観察したいと思います。

シダーローズ
2022/10/01 15:25

頑張って💪って言うのも変だけど…みんとさん、ハナムグリの幼虫ってなかなかいないんですよ。
見つけられたらそれこそラッキー🤞かもですよ🤗

2022/09/30 22:37

お疲れ様♪
カナブンの幼虫じゃ無いのかな
土を掘ると出てきますね!


シダーローズ
2022/09/30 22:49

カナブン、コガネムシ、ハナムグリ、小型の甲虫の幼虫はみんなそっくりで見ただけでは見分けがつきません。
ただ、ハナムグリとカナブンの幼虫だけは背泳ぎスタイルで這うので区別できるそうです。
ちなみにカナブンも根っこは食べません。
腐葉土を分解してくれるガーデナーにとっては益虫です。