なんでもトーク

もうひとつのプランターは、直接、穴をあけて持てるようにしました。ダンボールの脇にあいている穴みたい。

ふたつの穴を連結して切り抜きました。サンディングして、この切り口も塗装します~。
\(^▽^)/

前の記事
https://diy-square.cainz.com/chats/sh0rdjkkylto106y

2件のコメント (新着順)
まきた
2022/10/28 06:57

穴明けがキレイです‼️
ホールソーとノコでこのような持ち手をチャレンジしたことありますが、キレイに出来ませんでした😰


森の小さな工房
2022/10/28 10:16

まきたさん

ホールソーをお持ちなのですね。
穴を貫通させるときは、下に当て木をすることでバリを出にくくできますよ。

穴の連結はジグソーを使っていますが、フリーハンドでは右か左へそれていってしまうので、ガイドを作って使っています。あとはひたすらヤスリがけですね~。

手ノコを使う場合は、厚みのある板を刃の側面に当てつつ、ガイドとして利用しながら切るとまっすぐ切れるような気がします~。
(^▽^)/

みかん🍊
2022/10/28 06:51

キレイに穴開いていますね。
惚れ惚れ。丁寧に作られているのがわかります。😊

私はこの穴が開けれるWSに参加したいなと思って開催するの待っている所です。


森の小さな工房
2022/10/28 10:03

みかんさん

両端はたしか28ミリのドリルであけています。
水抜きの穴の直径と同じです。
この28ミリの大きさは、イレクターパイプの大きさと同じなので、けっこう重要な大きさですね。

穴が開けられるWSが開催されるといいですね~。
\(^▽^)/

みかん🍊
2022/10/28 10:15

イレクターパイプ?わからなかったので調べました。いろいろ使えそうですね。☺️

巣箱を作るのに、ジグソーで苦戦して失敗したので作りなおそうと思っていました。
28ミリが重要で、その大きさで開くなら最高です。探してみます。
ありがとうございます。☺️

森の小さな工房
2022/10/28 10:34

みかんさん

イレクターパイプは、普通にホムセンに売っていますよ。
イレクターパイプを加工するなら、「パイプカッター」があると便利ですよ~。
再挑戦、がんばってくださいね~。
(^▽^)/