CAINZ DIY Square

なんでもトーク

2022/05/09 23:30

先日『薪割り』の投稿があったので思い出しました😊🍀『薪割り』と聞いて皆さん何を連想しますか?キャンプ🎄⛺の薪?暖炉の火🔥?我が家は子どもの頃から大人になるまで薪でお風呂😌♨️沸かしていました。だから斧も鉈も家にあり、お風呂を沸かすのは子どもの係で冬の寒い❄️🥶土間で薪を割り焚き付けます😂焚き付けは細い木、火が回ったら太い木、太い木を入れたらしばらく離れても大丈夫ですが、時間が経過し火が消えたら最初からやり直し😭
なので木を見たら大体、硬い柔らかい、どの方向から割ったら割れやすいか分かりました😁✌️
蛇口をひねったら、お湯♨️がでる生活に変わったら文明の進化を感じました😲🎶👍

5件のコメント (新着順)
シダーローズ
2022/05/10 12:35

薪風呂経験者が思ったより多くてビックリ😳‼️
とは言え、我が家も現在進行形で薪ストーブユーザーですし、爺ちゃんの家は薪の風呂でした。
ゲス板に乗ってゆっくり沈めて底の突起にガコッってはめ込んで、ってあぁー懐かしいなぁ😆♨️


檸檬
2022/05/11 22:31

我が家は薪で沸かしていましたが、お風呂は一般家庭と同じような物でした😊
毎日、手斧で木を割って大変でしたが、今となっては、いい思い出です💗

シダーローズ
2022/05/11 22:51

17年前、建設中の我が家に薪ストーブを設置すると言ったら、昭和9年生まれの父が、自分が住むわけでもないのに猛反対!
子供の頃の水汲みやら薪割りが本当に嫌だったそうです。
大人ならともかく子供にとっては重労働ですものね。

28`sガーデン
2022/05/10 09:20

うちも小学生の頃まで薪で沸かすお風呂でした。
焚き付けは母の係でしたが、薪を運ぶお手伝いはしたような。
手斧でコンコンと細く割くように薪を割るのが楽しくて、よくやってました。
冬の北風が強い時にたまに風が逆流してきて、台所が煙くさくなって、居間に避難した記憶がありますね〜


檸檬
2022/05/11 22:29

そうなんです😊
薪を割るコツがあり、手斧をコンコンと木に差し込みその後振り付けて一気に割るんです😁🍀✌️
だから、その頃はどの方向から手斧を差し込むと割りやすいか大体分かりました😄🎶👌
寒い🥶冬は、なかなか辛い仕事でしたが😂今となっては、いい思い出です💗

みんと
2022/05/10 07:52

薪割りが子供の仕事だなんて、生活力が付く毎日だったんですね。
すでにDIYの基礎は出来ていた!
薪割りはしたことないので、ちょっと興味ありますが、私のへっぴり腰ではお風呂にたどり着くまでかなりかかりそうです(笑)


檸檬
2022/05/11 22:24

毎日大変でした😂焚き付けは細い木でないと、すぐ火🔥が消えるので、木を細く割るのも子どもの役目😅だから、手斧は毎日握っていました。
そうですね😁その時は日課になっていたので、嫌だなと思うこともありましたが、生活力はついたと思います😊🍀💪

nohashi
2022/05/10 06:14

うちも子供の頃、祖父母宅が五右衛門風呂だったので懐かしく思い出しました。
お風呂でつかう薪を父が割っているのを初めてみた想い出があります。
現在はわが家の薪ストーブの燃料確保の為旦那さんが割ってくれていて、子どもたちには一緒に割ったことや火のつけかたをおしえてもらった想い出などがたくさんあるんだと思います。


檸檬
2022/05/11 22:18

我が家は五右衛門風呂ではなかったのですが、何故か薪でした。方言なのかな?「たきもん」と言ってました。トラックで木材がやってきて家族総出で小屋に入れ、毎日風呂焚きが子どもの役目😅
そのおかげか、今ほどキャンプ🎄⛺🚙が流行っていない若い頃、私が火起こし担当😁🍀✌️

コウモリ
2022/05/10 05:59

檸檬さん。
おはようございます☀️
凄いですね🔥
お風呂を薪でっておしゃれですね👍
違う意味で私の田舎も自分が小学生辺りまで、五右衛門風呂でした💦
お湯の上に浮かんでいる板のほぼ中心に一歩目を置いて沈めなければ
板がひっくり返ったりと中々、スリルがありました⚠️
ありがとうございました❣️
おばあちゃんが薪をせっせ焚いてくれてたのを思い出しました🤣


檸檬
2022/05/11 22:12

コウモリさん
我が家は薪で沸かしていましたが、浴槽は😌♨️は一般家庭と同じでした。
なので、五右衛門風呂ではないです😅
夏は汗😵💦だくで、冬❄️はすき間風の寒さに耐えながらでしたが、今ではいい思い出です😊