なんでもトーク

2023/09/13 13:58

Squareの皆様は災害ボランティアなど
経験したことはありますか❓

先日の台風でいとこ叔父叔母の家が2軒被災し、
遅れながらも仕事の都合がついたので手伝いに🏃
…行ったものの、
私も主も何をどうしたら良いか分からず、
泥出しがまだまだ残っているけど
ある程度の人数がいないと進まない😅と
お喋りだけしてジュース貰って帰ってきました💦
有事に無知だと無力なんだなと感じましたが、
『顔見舞い』っていうのもあるんだよ😊と
10年ぶりくらいに会った親族に言われ、
私が行ったことで一時的でも元気になれたのなら
意味があったかなと思う反面、
災害に対しての知識を増やそうと思いました!!

こういうイベント良いよとか、
勉強ツールとかあったら教えてください😄

2件のコメント (新着順)
かずん
2023/09/13 20:14

隣の県で大洪水があった時に災害ボランティア行った事ありますよ😊
汚れて捨ててしまってもよい服を着て参加。シャベル、軍手、バケツ、沢山のタオル等 とりあえず使えそうな物を色々持って。ワークマンや100均でも使えそうな物も買いましたよ💦
市町村で土嚢袋が配られていて溜まった泥を袋の中に入れるんですけど 誰かが持ってないと入れられないし、入れた後は重くてバケツじゃ出し入れにくい😭💦
あたりを見回して近くにあったアイアン製の鉢置きコレ便利でした。袋の口を被せて下から抜けるのでこれイチオシアイテムです✨

勉強ツール等は分からないのですみません🙏

我が家もお手伝いしたお家から後日連絡を頂き 何度も辞退したのですがお礼を頂いてしまって大変恐縮しました😱💦


うみる
2023/09/14 07:37

アドバイスありがとうございます!!
水害の泥って普通に洗濯しても落ちないみたいですね💦
すでに手伝いに行った親が言っていました。
災害時に動ける服=捨てられる服、
これも1つの勉強になりました!!
機能性の高いブランドジャージを着ていっても、捨てるのには躊躇する気がします😅
やはり人手がいないと厳しいんですね💦
まさに昨日の私のようです…
力仕事は何もできませんでしたが、色々な寄り添い方があることも感じれたので、少しずつでも災害の知識を増やして、活かしていこうと思います😊

かずん
2023/09/14 15:22

人の手は必要ですね〜💦
あとは道具の良し悪しで作業ペースが全然違います🙌
お手伝いに行く人は一時的な事として すみますが 当事者は 日常に戻す為 精神的にも体力的にもいっぱいいっぱいなんですよね😅
ホッとした頃が一番ガックリくるみたい。そんな時フォローして差し上げるのもボランティアの一貫で嬉しいんじゃないかしら?☺️💕

うみる
2023/09/14 23:05

人数大事ですね💦それは凄く感じました。
親戚もボランティア依頼の曜日を決めているようなので、その日に合わせて行けるよう調整しようかと思います😊
そうですよね💦あとは長期的にフォローをしていくことを心掛けていきます!!

**831**さん
2023/09/13 19:19

親戚の方、大変でしたね。
おくやみ申し上げます。
親戚の方が、喜ばれたのなら、行って良かったのではないでしょうか?こんなことが、あったと知る事が、一番のきっかけだと思います。事柄を意識する事が、1つのボランティアだと思います。
独身の時に、関西ですので、阪神淡路大震災の時に、炊き出しボランティアに参加しています。
当時は、各ボランティア団体の受付があり、行き当たりばったりで、参加しましたよ。
後は、社協のボランティアに参加したりしました。
思いつくのは、社会福祉協議会のHPや市の広報誌で、防災や応急処置、認知症予防や啓発活動の講習会があるのではないでしょうか?お金はかかりますが、カルチャーセンターで防災士やったかなぁ?カルチャーセンターも1つの方法だと思います。 
私は過去に、市で、認知症サポーターや聞こえのサポーターの講習会に参加しました。


うみる
2023/09/14 07:12

アドバイスありがとうございます!!
私自身も東日本大震災は経験していますが、
親族も大きな被害もなく、断水停電も数日で復旧したため、今回の親族の被害で私自身まだまだ当事者意識が低かったなと感じました。
ボランティア、行き当たりばったりでも大丈夫なんですね!!
服装・持ち物や移動手段など調べて少し考えるところはあるのですが、市のHPなど気にして見てみようと思います💦
色々と調べてみて、ぼ活というボランティアのHPを見つけたので、セミナーとかも探してみたいと思います😊

**831**さん
2023/09/14 09:38

最初はわからない事、だらけです。私もこの投稿で、災害時の泥水は洗濯しても、落ちないだと、始めて知りましたよ。
阪神淡路大震災の時期のボランティアが、ボランティア元年と呼ばれています。社会人を始め、多くの人が参加した事から、呼ばれています。この当時のボランティアのケガや事故からボランティア保険ができました。
若気の至りで、行き当たりばったりで、現地で、ボランティア団体に所属しまいましたよ。今、思うと、無謀かなぁ😱とも思う、自分がいます。自分が行って、現地に迷惑をかけないようにも思っていました。

うみる
2023/09/14 15:06

石鹸でこすらないと落ちないみたいです💦
野球部の泥汚れより落ちないと親が言っていました😱
そうですよね。私も無知なため、行っても邪魔かなと行動できずにいます😅
なので、少しずつでも知識を増やして活かせるようにと思うことができました!!
ありがとうございます😊

**831**さん
2023/09/14 15:16

私も同じです。
こちらこそ、ありがとうございます。