2024/02/19 18:47
ただいま木取り図を勉強中。中学の技術で習うらしいのですが、大昔中学生の私の時代にはありませんでした🙄🙄🙄なのではじめはちんぷんかんぷん😵💫😵💫😵💫😵💫😵💫
でも、完成図というか形をどうやって材料に落としていくかは、この木取り図をかけなくてはホームセンターに木を買いにいくこともできません。
でも、どんな木をどこに使うのか?そもそも売ってる木の長さもよくわかりません😵💫😵💫😵💫
そこで、木取り図をつけてくださってるホームページを見つけたので、これをまず作ることで木取り図を勉強していこうと思いますm(_ _)m
はぁ~DIYは奥深い🤗
5件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示木とり図初めて聞く言葉です😅
奥が深いですね💦
そんな技が出来たらいいですね😢
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示そういうホームページがあるんですね🧐
何歳になっても、学ぶ気持ちは持ちたいものですね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は、中学の技術の先生が図面の書き方を教える先生だったので図面かきやらされました。後で聞いたらこの授業珍しいそうです。
なので、この図面がわかると、余分に材料を買わなくて済むので良いと思います😁
木取り図を書かないと、私みたいに木材買い過ぎて怒られることもないと思いますし😊
頑張ってください💪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私たちの頃は 女子は家庭科 男子は技術科の時代だったので ノコギリは教えてもらえなかったんですよね (家庭科苦手ではないけど)😮💨
完成図から木とり図を出すのに ノコギリのZソーのメーカーが無料で出しているHP使っていました(最近はお休み中)。でもなかなか難しく 四苦八苦していました 🤣
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初めて知りました。
パソコンの3Dソフトの影響ですかね。
図からパーツを計算するのも楽だし、サイズ変更も簡単かも。
にしても私たちには❓ですが、慣れたら便利かも。