なんでもトーク

おじゃみ座布団を作り直しました(´;ω;`)ウゥゥ
京座布団に使った綿の量は1400g。おじゃみ座布団の布の量は京座布団の2倍なのに使用した綿の量は1500g。布の量が2倍だからと言って綿の量も2倍になるわけではありませんが、100gの差は少なすぎますよね。
作った時から座ると体重に反発しないおじゃみ座布団。京座布団に座っておじゃみ座布団は物足りない。座っているうちにぺちゃんこに。それで800g増やして2300gに。今度は高すぎて座るとバランスを崩して落ちる(-_-;)なかなか難しい。
京座布団1つ1400gx2
おじゃみ座布団1枚つ2300gx2
合計7400g
最初の2000g=32ユーロ、5400g=46ユーロ
合計78ユーロ。それ以外に黒の糸、黄色の糸、金色の刺繍糸、ロング針を購入。年末の臨時収入100ユーロは座布団にΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

3件のコメント (新着順)
くぅ6233
2023/01/09 08:34

綿入れ 難しそうですね💦

昨年 綿を種から育ててみました🌿
ナメクジやバッタにやられ😰綿の実は一つだけ(7~8本のうち)

7.4kgの綿~~~ 綿の実 いったいどのくらい使うんだろ〰️〰️〰️😱


籐花院 あまね
2023/01/09 20:31

そうか!綿を育てれば良いんだ!でも何本植えないといけないのだろうか???
クッションと違って全体重のかかったお尻を支えて貰わないといけないので、ケチると沈んでいくんですよね。そして最終的にぺったんこになってしまうのです。作り方の検索で出て来る綿の量、日本の布団綿とこちらで売っているクッション用のポリエステルの綿では密度が違うんでしょうね。難しいです。

べるん
2023/01/09 07:46

微妙な違いで座り心地も変わってきますよね😅
投稿作品は素敵でした💞


はっちゃん
2023/01/09 10:45

素敵でしたよね!

籐花院 あまね
2023/01/09 20:25

なんか座ると体重に反発することなくお尻が沈む感じでなんか変とは思ていたのですが、最初に普通の座布団を作ってからですよね。順番が逆でした('◇')ゞ早くお尻の形を覚えさせないと!です。

あにー
2023/01/09 06:52

昔昔の情景が懐かしく思い出されます。
今は亡き祖母が縁側で蒲団の綿入れをしている様子、
綿を剥いで、重ねて、剥いで、重ねて
打ち直した綿を芯に、新たに買い足した綿を重ねながら、そして新調した蒲団の皮(皮の表現はおかしいけれど…)を
「せーの」の掛け声とともに綿に被せる

ふかふかの蒲団が出来た晩だけは祖母の蒲団で寝かせて貰った…

あまねさま💕
思い出させてくださり、ありがとうございます😊

おじゃみ座布団健在ですね✌


籐花院 あまね
2023/01/09 20:22

一生懸命綿を伸ばして重ね、頑張って座布団カバーに入れたのに、閉じたら中留が出来なくて、また開けて先に中留めしました。中留めの意味ないやんと思いながら綿を詰めました。
おじゃみ座布団を作る時は気合を入れないといけません。布団よりは簡単だと思いますが。敷布団を作りたいのですよね。ベッドのマット高さ21cmのが必要で、高さ21㎝のを買ったのに実際は18cmしかなかったの(´;ω;`)200x190cmの高さ3cmの敷布団、綿の量を考えただけでも震えます((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル