2022/06/06 18:35
木材塗装の基本講座を受けてきました。
塗料の種類や使い方、塗り方などをまず勉強し、
そのあと実践。
そこでまさかのサンダー登場。
サンダーをかけて塗装するとどう違うのかを試しました。
60,120,200番のペーパーを使ってサンダーをかけます。
全く予想してなかったのでブルブル震えながらサンダーを使いました。
かけ終わってからは
ステイン塗料を塗ってその違いを確認。
やっぱり目の細かいペーパーでサンダーをかけた方が綺麗に仕上がりました。
その後は水性ニスを塗ったりしました。
クリアとローズを使いましたが、
ローズって薔薇🌹なんでしょうか?
あまり薔薇っぽい色ではなかったのですが...
木目に沿って薄く塗るのが基本なので、
それを守れるように色塗りをしたいと思いました。
そして午後から同じ店舗でWSに参加したので、
この講座を受けた結果をよく観察しますと言われて😱となりましたw
8件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しょうしんさん、木材塗装の基本講座、お疲れ様でした。
やっぱり講座は様々なことの理解が深まるようになっているのですね。
私は塗装が遅いので、いつか受講してみたいです。
やりたいことが多すぎますね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示基本大切ですね!
充実した基本講座をわたしも受講した方がよいかも!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示サンダー、私も振動に弱いです!
しっかり学べる講座なんですね、私も受けてみたくなりました‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示WSでももっとサンダーしたくなりますね😁
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示よく観察しますって🤣きっと講座の成果がよーく発揮できたことでしょう🤣
上手な水性ニスの塗り方をしりたいので、ますますこの講座受けてみたくなりました😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こちらでもサンダーかけはなかったですよ😂
そして電動工具の基本でサンドベーパーも1種類だけでした。
店舗によって違いますね😅
でもこのお話を聞いて参考になりました😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示えー!?
私が受けたときはサンダー無かったですよ😳❗❗
いま受けたらあるのかしら???
今度マイストアのアドバイザーさんに聞いてみます😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示塗装の基本講座でサンダー使うんですね😳
薄く塗るの難しいですよね💦
午後のWSでは勉強した成果を出せたことでしょうね😉