トーク広場

2025/10/09 12:23

ー初のクロアゲハー

庭に柚の木があるので、柚子の実で柚子湯、柚子のなます、ゆず胡椒など作るために植木に水や選定をするとどうしても、ナミアゲハが葉っぱに卵を産んでたり、幼虫がいたり...

なので、寄生ハエが卵を産んでない葉っぱを選んでナミアゲハを毎年、育ててます

でも、今年初めて、なんとクロアゲハを成虫させることができました

蝶を羽化させたことがある体験者さんだったら、わかると思うのですが、クロアゲハは、ナミアゲハに似てるけどなかなか羽化するまでに至らずだし、そう滅多に民家に卵を産卵しにあまり来ないから、今年は、個人的に嬉しい出来事でした

あと、育て上げた♀️の成虫をいつでも跳んでいけるように網戸に置いたところ、♀️のフェロモンに♂️が近寄ってきて直ぐに交尾しました



また、同じ木に産卵しておいでと言う気持ちになりました

picture_icon-02-02 20251005_130001_1.mp4
3件のコメント (新着順)
suimo
2025/10/10 05:32

素敵です、こんなに近くで見られていいですね😃自分もアゲハ(ナミアゲハ、キアゲハ)を育てています。と言っても、餌となるものがまだ少ないので、産卵されるのを待ち、ある程度の数になったらネットで鉢ごと囲ってしまいます。それ以上増えないように(餌が足りなくならぬよう)と、寄生蜂にやられてしまうのを避けるため。ワンダリングしてる子を見つければ容器に保護したりもします。
毎日成長を見てると可愛くて楽しいですよね。個体数が減ってきてるので、少しでも保護して成虫にさせてあげたいと思ってます。


EL🖤VEit
2025/10/10 20:55

夏型の♂️のようですね

しっかり手袋してかなりの配慮の心がけを、尊敬します

個人的に幼虫を触る前は、絶対にハンドソープで手を洗ってから、といっても第3幼虫からですが…触るようにしてます(飼い主の匂いを覚えて欲しいと思い←ちょっとした願いです)

♀️は、ナンの木のどの場所で育ったか覚えていると資料で読んだことがあるので人間の匂いや味を記憶しておいて欲しいという願いで素手で触ってます

あと、エタノール消毒は必須になりますが、卵、第1齢、第2齢幼虫と第3、第4幼虫(40×40×60の虫かごケージネット)と分けて飼育してます



蝶が好きな人が見つかってとても嬉しく思います

今後も情報交換で仲良くしてください




suimo
2025/10/11 09:24

オス・メスまではっきり識別できて凄いです👏自分はアゲハの種類(幼虫)ぐらいはなんとなくわかりますが、オス・メスは検索して、ですね。すぐわかると楽しいので、EL🖤VEitさんのように即時に分かるようにしたいです。
齢ごとに分けてらっしゃるのもすごいですね。餌となる植物は毎日入れてるんですか?自分は餌が多くないので、新鮮なのを採って入れる事が出来ず、飼育は木のまま(セリ科の野菜のまま)に育てています。
飛んでくるのを見て、羽化した個体だといいな〜と思ってますが、やはりわかってるん(可能性)ですね(^o^)
今いる幼虫も、毎日見るのが楽しいです。生き物全般好きで、鳥やカナヘビ、ヤモリ、カエルなど身近な生き物に癒されてます。色々教えて下さいね。

EL🖤VEit
2025/10/11 12:53

生き物全般が好きなんですねぇー

私は、いろんな生き物と一緒に生存する上で仕方なく夏は、毎日過ごし、ヘビやタランチュラのようなデカイ通称ゴキブリキラーの蜘蛛に出くわし驚かされていました

そんなときにふんわりやってくる黒トンボや、夕方玄関に明かりをつけると不意に出現するカマキリにビックリさせられてましたねぇー

ふうちゃん
2025/10/09 22:45

キレイですね。
今年はこの幼虫も見ることはなかったです。


EL🖤VEit
2025/10/10 21:21

コメント、ありがとうございます

ナミアゲハや、キアゲハは新芽に産卵するのですがクロアゲハは、老葉に産卵します
だから、見つけにくかったり、日陰木陰を好むようなので、もし蝶道の途中に家があると見かけやすかったりします

黒色のアゲハは、スピリチュアルでは吉兆とされているようです

なので、一応、11月くらいまで蝶は、飛んでますので逢えたら、ホントLUCKY🍀だと思います




usupy
2025/10/09 14:15

クロアゲハの羽化見たことないです🥹
これは感動しますね🦋
美しいです😊


EL🖤VEit
2025/10/09 14:43

コメント、ありがとうございます

剪定しているときにクロアゲハの♀️が出現して私の目の前で産卵してくれたので、絶対これは、保護しないと思い、卵から成虫まで育てることができました

もちろん、今年の暑さで、どろどろ病や、ご飯を食べない幼虫もいて悲しい思いもしました

そんななか、クロアゲハを越冬蛹も含めて3頭(ナミアゲハの約20分の1の割合)保護できました

クロアゲハは、レアなのでほんと嬉しかったです

usupy
2025/10/09 17:42

ナミアゲハ20…🤔?
幼虫たくさん育ててるんですか?

EL🖤VEit
2025/10/09 18:04

コメントありがとうございます
蝶、好きなので保護しながら育ててます
蝶は、早くて3月終わりくらいから4月に入ってから越冬蛹から羽化します

でも、今年は、越冬蛹の子がいなかったために柚子の木を気にかけたのが8月に入ってから幼虫を保護し、育て始めました

なので、本来なら150頭くらい育てます
そのなかで越冬蛹がだいたい30頭くらいです
(蝶は、大体1頭育ちきるまで35日かかります)

それでも、クロアゲハを完全に羽化まで育てきれず仕舞いでしたし、まず、幼虫がいませんでした

なので、今年は、8月から今の時期までに60頭育ててそのうちの3頭がクロアゲハで、かなりの確率で育てられてラッキー🍀でした

ちなみに、ナミアゲハとクロアゲハの幼虫のサイズがかなり違います

usupy
2025/10/09 18:23

すごいですね✨
これは虫好きの皆さん大喜びですよ😊

suimo
2025/10/09 21:51

メンションしてくださってありがとうございます😃