2022/12/01 10:00
薪ストーブに火を入れたら毎年していること。
クリスマスリース用のドライフルーツ作りです
今年はスダチがいっぱいあるので、ドライスダチ作りました。
薪ストーブの上に100均の脚付き金網を置いてその上に半分に切ったスダチを置きます。
ゆっくり水分が抜けて早ければ2~3日で右の写真のようになります。
コツは種は抜かないことと皮の固い柑橘類を使うこと。
種抜いちゃうと萎んで形が悪くなっちゃうんですよ💦
レモンやオレンジ位大きかったら厚さ10mm位の輪切りにします。その時も種は残します。
皮が薄い温州みかんなどは縮んで形が悪くなるんですよね。
しっかり乾かして乾燥剤を入れて密封すれば色は飴色になりますが何年ももちますよ。
6件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れ様♪
これは薪ストーブの特権ですねタネが有ると縮まないんですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ドライフルーツ最近はこの季節100均でも売ってますね!
それが自前で、それもお気に入りのフルーツで作れるなんて素敵!憧れます!🤗
香りがいいだろうな〜
香ってきそうです😄
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示へえー、すごいステキなアイディア💡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示「クリスマスリース用のドライフルーツ🍊」
って冒頭に書いてあるのにっ🤣💦
「何年も食べられるのかぁ〜」
って読み終えた私、読解力が逃亡してた🤣👟💨
(そしてコメントを読んで気付くと言う👀‼️)
色味の変化も愉しみながら、目で味わうんだなっ🤩👍✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とっても可愛い💕ドライフルーツになるですね🤗🎶
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キレイな円。✨😍
型をキレイに作るにはいろいろポイントがあるんですね。
なるほど👀と思って見ていました。☺️