ミュートした投稿です。
納屋の軒下で育ってるコたち🎶
納屋の軒下で育ってるコたち🎶 最初にポット上げしたパンジー・ビオラとアリッサムたちスクスク育っています❣まだまた小さいですが、パンジー・ビオラとアリッサム!挿し木した紫陽花とクリスマスローズたち❣ラナンキュラスラックスとアネモネ❣ 後ろの方にはこれから楽しみなクリスマスローズが並んでいます❣そしてその後ろは紫陽花です❣
Tokoさん、こんにちは☺️ そーなんです❣️私が今ガーデンナー講座で勉強しているのも枯れいく綺麗を綺麗に見せるためのになにを残してどこをカットするのかなど剪定方法などを学んでます。 これから、そんな街並みが増えていくみたいです😆 紫陽花も七変化と言いますので移り変わりが楽しいですよね🤗🎶
最近、秋の枯れている姿も花壇の演出なんだというような記事を良く目にします。紫陽花も咲いている時だけでなく、こんなふうに変化してくれるのは嬉しい。
水色の、ごくふつーの紫陽花なのに、なんか嬉しいですね😃
我が家も去年は綺麗に色付いて、秋色紫陽花だと思っていたのですが、 今年は枯れ枯れカサカサになってました。 何か条件とかあるんでしょいね。 とっても綺麗な色に染まってますね〜
Tokoさん、こんにちは。m(_ _)m 紫陽花が綺麗に紅葉していますね。😺 どんな風にアレンジメントするのか楽しくなりますね。
我が家の紫陽花、こんな色に紅葉していました。 いつもは次の年に向けて花が終わるとすぐにカットするのですが、カットし忘れた花が… しばらくは、枯れて見窄らしいなと思っていたのに、いつの間にか紅葉!とは! これが、よく耳にする「秋紫陽花🍂」というのかしら? 冬のリースに使えるかな🤔と思案中😆
なぜなんでしょう?不思議ですね〜。 紫陽花なんかだったら土の酸性度で色が変わったり、パンジーやビオラは気温が低くなると赤味が強くなるそうですが。 "まあ綺麗だから許す″ そうなりますね。
suimoさん、ありがとうございます。バラや紫陽花なんかは意外にきれいに彩が残るものなんですね。ドライフラワーにするのが初めてなもんでとても楽しいです。また、よろ(^^)/しくおねがいしまーす
チコリさん、こんにちは、コメントありがとうございますm(_ _)m 今年頑張ったご褒美が、来年の開花に繋がるの頑張っています。m(_ _)m チコリさんの所のカシワバ紫陽花も綺麗に咲くと良いですね。m(_ _)m