ミュートした投稿です。
冬瓜をおでん種にするとは! ほほぉーこれでも煮崩れないってすごいな冬瓜。 今日薪ストーブ火入れしたからおでんしよう、そうしよう。 ちくわぶ‼️これがかの有名なちくわぶ‼️ こっちでも関東系のスーパーには売ってるとこあるけど、まず見ないなぁ。 子供の頃実家のおでんには必ずコロ(クジラの皮)入ってたなぁ
✨👀もうすべてが素敵です。あったかな薪ストーブに幸せそうな猫さん、温かなコーヒー☕まで❤ いいなぁ、でも場所取りますよね💦一年中置いてあるスタイルですよね?欲しいけど無理そう。上で豆煮たりとかできるのかな?時間のかかる物置いとくと自然にできちゃいますね。猫さんはわかってる😸🔥
今日11月13日は旧暦10月の最初の亥の日(いのひ)なので、薪ストーブの火入れをしました。 茶道をされる方なら炉開きを亥の子の日に行い、亥子餅を食べたことがある方もいらっしゃるかもですが、一般家庭では縁のない言葉だと思います。 なぜ10月が亥の月で11/13日が亥の日かと言うのはかなり長い話になるの
家も同じくお正月に買うくらいなんだよなぁ〜😅🎍🐟🟫✨ そっか、薪ストーブ在るご家庭なら確かに火付けの時使えるねぃ👍✨ シダ姉ぇのご実家、めっちゃ蒲鉾ユーザー🤣🙌🐟🟫✨
そかそか、蒲鉾久しぶりかぁ〜。 うちもかまぼこって言ったらお正月用に紅白かまぼこ買うくらいなんだよね。 でもね、食べる家は食べるんだよ〜。 画像はこの間実家行ったら「薪ストーブの火付けにできるかと思って置いといた」って母に貰った蒲鉾板。 90近い年寄り2人でこの量貯めるってどんだけかまぼこ好きなん?
時計型のストーブですよね?トップの蓋を取ったら鍋とか置けるカワイイやつ。 確かカインズさんでも売ってますね。 でかい薪ストーブでも直接こんな温度計差し込んでまで炉内の温度管理はしないやつの方が多いと思います。 普通はストーブの表面にマグネットで付ける温度計っていうのがあって、それでもって温度管理する
瓢箪型のスチール製薪ストーブは経験ありますが、ちゃんとした薪ストーブは炉内の温度管理が必要なんですね😱ただ燃やせばいいってわけじゃないんですね🤔知識のないものにしたら、デスクグラインダーの鉄板切断用砥石かと思いましたよ😁
遠赤外線やら1/fゆらぎやら、いい事たくさんですよね😊 憧れの薪ストーブ生活、羨ましいです❣️
棒、かなり短くなってますね💦 19年の歳月の重みを感じます🎶 冬支度も薪ストーブがあると楽しそう😁
薪ストーブの掃除終わりました。 アイキャッチ左はストーブトップに付ける炉内の温度を測る温度計で、二代目です。 温度を測る棒が直接火に晒されるので、薪ストーブ使い出して今年で19年目ですが、右の画像みたいに短くなっちゃうんですよ。 シーズン最初の火入れは亥の日(この日から火を焚くと火事にならないと言わ