ミュートした投稿です。
アレンジアワード2023【ミニクランプ収納】
アレンジアワード2023【ミニクランプ収納】 最近、5㍉厚シナベニアで小箱を作ることが多い中、その流れで考えました。ボンド接着には欠かせないミニクランプ(100㍉、120㍉、150㍉用を各2本)を収納と作業性を備える様にアレンジしました。外寸W55×D105×H180㍉、ボンド接着してます。ミニクランプ6本を収めます。外側のみOLD WOOD
箱庭的工具収納の延長スペースに整理棚
箱庭的工具収納の延長スペースに整理棚 昨年5月18日投稿の「箱庭的工具収納」(リンク→ https://diy-square.cainz.com/announcements/xsousaeamdnddzvu )の右手延長スペースに整理棚を設けて諸々見直しました。おおよそ幅65cm奥行50cmのこのスペースを整理します。ベースに9㍉厚構造
アレンジアワード2023【電工ドラムスタンド】
アレンジアワード2023【電工ドラムスタンド】 屋根のない我が青空工房では、電工ドラムで電源を引くところからスタートします。使用頻度が高い割に、置き場が決まってなくて、あっちこっちとしてたので、電動ドライバー収納と一緒にスタンド化して、使い勝手を考えました。物置きのドア付近に設置したのもアイデアです。細い角材を使って脚部分が収まるように木枠を作る
塗料収納トレイの追加
塗料収納トレイの追加 塗料缶の整理に辺り、棚に収める為の収納トレイを追加作成しました。9㍉厚の構造用合板で木枠を作って5㍉厚シナベニア材で底板を貼ります。OLD WOOD WAX(チーク)で仕上げることでトレイの滑りが良くなります。裏面。表面。塗料缶を収めた様子です。
クイックバークランプ収納
クイックバークランプ収納 クイックバークランプの置き方、収納は人それぞれだと思いますが、省スペースで且つ使いたい時にサッと取り出せるかが、自分は大事です。以下、作成の流れです。物置きの出口付近のスペースに45度立てにして配置をイメージします。12㍉厚合板を45度にカットして組み立ててゆきます。4本を差し込むボックスを形成して
エクステリア備品置き場にスライド棚を装着
エクステリア備品置き場にスライド棚を装着 むかーしウチに在った何かの収納庫に付いてたと思われるスライド網棚(捨てられなくて保管してたモノ)をエクステリア備品置き場に装着しました。どうにか使えないか?考えてました。作成中のショット。L字上に木材を組んで(2組)、棚の両端を挟んでスライドさせてるだけです。
エクステリア備品置き場の補修
エクステリア備品置き場の補修 昨年12月6日投稿の改修(リンク→ https://diy-square.cainz.com/announcements/fozruebd8nhodin1 )のその後です。←印の支柱を2本組んで上段の安定を図ります。↓↓↓コーススレッド打込み、塗装して。工具箱に入れた園芸鋏が取り出しやすい様に中段に
座卓置き台
座卓置き台 もう何十年も使ってない座卓ですが、処分するには忍びなく、、ただ置き場が難しく。以前は、タンスを少し前に出して背中に忍ばせてみたりしましたが、結局隠してるだけで、何の意味もない状態。だったら、縁側にでも置いて見せ物的に飾るのもアリ、と見せる収納としました。資材館で購入済みの24㍉厚合板をカット後、セン
コロコロ壁面収納2号
コロコロ壁面収納2号 ↑ 1号、2号揃い踏み。2号は左側、首の短い方です。仮置きです。先日投稿の「コロコロ壁面収納1号」の続きです。ウチにはコロコロが3つあります。でも、全部が微妙に違いますね。↓首の長さ、持ち手の長さ、アーム部の角度が違います。2号は首の一番短いモノ用を作成。作業工程は、「コロコロ壁面収納1号」(リンク
コロコロ壁面収納1号
コロコロ壁面収納1号 どちらのご家庭にもきっと在るだろうコロコロ。置き場が定まってないと、結局あっちこっちになっちゃって、使いたい時に見つからないこと、ありませんか?今回は、置き場所を決めるモノ作りです。ウチにはコロコロが3つあります。でも、全部が微妙に違います。↓首の長さが違います。1号は首の一番長いモノ用を作成。9㍉