CAINZ DIY Square

なんでもトーク

その他

DIYや日常について語り合うことができる場所です。
※DIY Square(機能・サービス)・DIYポイント・ワークショップについてのご質問やお問合せは「お問合せ」 へご投稿ください。
※くらしのお困りごとについてのご質問は「みんなへ質問」 へご投稿ください。
※過去の投稿に対してのコメントによる追加のご質問や、メンションでのご質問は回答できかねます。


\現在となりのカインズさんとのコラボで、みなさんと一緒にDIYを完成させる企画を開催中!/


✨投稿キャンペーンのお知らせ✨

投稿キャンペーン開催中!
家庭菜園キャンペーン (4/1~7/31)
#カインズでDIYしてみたキャンペーン (5/1~5/31)

その他 28004件

ユーザー画像

組み立てて行きましょう。 左のマホガニー色が、三脚を入れる箱。奥行きがあります。 右側のふたつには、引き出しが付く予定です。 奥行きは半分ずつですね。同じ大きさにしています。 引き出しの数が計6個あれば、今、使っている撮影用小物も全部入りそうです。 \(^▽^)/ 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/bnzelok5fyyptk1v

組み立てて行きましょう。 左のマホガニー色が、三脚を入れる箱。奥行きがあります。 右側のふたつには、引き出しが付く予定です。 奥行きは半分ずつですね。同じ大きさにしています。 引き出しの数が計6個あれば、今、使っている撮影用小物も全部入りそうです。 \(^▽^)/ 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/bnzelok5fyyptk1v

コメント 0 12
森の小さな工房
| 2023/02/02 | その他

組み立てて行きましょう。 左のマホガニー色が、三脚を入れる箱。奥行きがあります。 右側のふたつには、引き出しが付く予定です。 奥行きは半分ずつですね。同じ大きさにしています。 引き出しの数が計6個あれば、今、使っている撮影用小物も全部入りそうです。 \(^▽^)/ 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/bnzelok5fyyptk1v

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/02/02 | その他
ユーザー画像

扉を組み立てました。 本体の方には背板を接合。 35ミリのスライド丁番もうまく扉側へ接合できました。 去年の大きな成長といえば、スライド丁番をほぼ一発で接合できるようになったことですかね~。 \(^▽^)/ ミスって穴をいくつもあけることがなくなりました。 それと、この手の座ぐり穴をあけるときは、バッテリーを消費するので、コード付きのドリルを使うようにしました。 さて、側板に丁番を接合したいところですが、厚み11ミリだとネジが貫通するので、補助板を付けることにします~。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/sxvqzemk9xzegkwp

扉を組み立てました。 本体の方には背板を接合。 35ミリのスライド丁番もうまく扉側へ接合できました。 去年の大きな成長といえば、スライド丁番をほぼ一発で接合できるようになったことですかね~。 \(^▽^)/ ミスって穴をいくつもあけることがなくなりました。 それと、この手の座ぐり穴をあけるときは、バッテリーを消費するので、コード付きのドリルを使うようにしました。 さて、側板に丁番を接合したいところですが、厚み11ミリだとネジが貫通するので、補助板を付けることにします~。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/sxvqzemk9xzegkwp

コメント 2 12
森の小さな工房
| 2023/02/05 | その他

扉を組み立てました。 本体の方には背板を接合。 35ミリのスライド丁番もうまく扉側へ接合できました。 去年の大きな成長といえば、スライド丁番をほぼ一発で接合できるようになったことですかね~。 \(^▽^)/ ミスって穴をいくつもあけることがなくなりました。 それと、この手の座ぐり穴をあけるときは、バッテリーを消費するので、コード付きのドリルを使うようにしました。 さて、側板に丁番を接合したいところですが、厚み11ミリだとネジが貫通するので、補助板を付けることにします~。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/sxvqzemk9xzegkwp

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/02/05 | その他
ユーザー画像

CAINZのペンキで、椅子塗りました😀

CAINZのペンキで、椅子塗りました😀

コメント 0 12
ありす
| 2023/02/15 | その他

CAINZのペンキで、椅子塗りました😀

ユーザー画像
ありす
| 2023/02/15 | その他
ユーザー画像

キャスターを付けて、撮影用小物入れが完成! うまくまとまりました。 \(^▽^)/ 引き出しは、ベニヤ板の長さが足りなかったので、付け足して養生テープを貼り付けてあります。 端材を少し、消費できました。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/ap3dv8wdf5ehtxee

キャスターを付けて、撮影用小物入れが完成! うまくまとまりました。 \(^▽^)/ 引き出しは、ベニヤ板の長さが足りなかったので、付け足して養生テープを貼り付けてあります。 端材を少し、消費できました。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/ap3dv8wdf5ehtxee

コメント 5 12
森の小さな工房
| 2023/02/15 | その他

キャスターを付けて、撮影用小物入れが完成! うまくまとまりました。 \(^▽^)/ 引き出しは、ベニヤ板の長さが足りなかったので、付け足して養生テープを貼り付けてあります。 端材を少し、消費できました。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/ap3dv8wdf5ehtxee

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/02/15 | その他
ユーザー画像

スチロールカッターの裏面の配線を接続しました。 これでスイッチを繋げれば、ニクロム線が熱を帯びて発泡スチロールを切れるはず。 ……。 ……。 切れないやん。 (゚Д゚)ハァ? うーん、ニクロム線が熱くない? ということは通電していないということ? 原因を調べるため、テスターを入手しなければっ! 作成、一時中止です~。 ( ゚д゚)ガーン! 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/i16wujagknwmb47v

スチロールカッターの裏面の配線を接続しました。 これでスイッチを繋げれば、ニクロム線が熱を帯びて発泡スチロールを切れるはず。 ……。 ……。 切れないやん。 (゚Д゚)ハァ? うーん、ニクロム線が熱くない? ということは通電していないということ? 原因を調べるため、テスターを入手しなければっ! 作成、一時中止です~。 ( ゚д゚)ガーン! 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/i16wujagknwmb47v

コメント 4 12
森の小さな工房
| 2023/02/20 | その他

スチロールカッターの裏面の配線を接続しました。 これでスイッチを繋げれば、ニクロム線が熱を帯びて発泡スチロールを切れるはず。 ……。 ……。 切れないやん。 (゚Д゚)ハァ? うーん、ニクロム線が熱くない? ということは通電していないということ? 原因を調べるため、テスターを入手しなければっ! 作成、一時中止です~。 ( ゚д゚)ガーン! 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/i16wujagknwmb47v

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/02/20 | その他
ユーザー画像

スチロールカッターを作るにあたって、調べて分かったこと。 ニクロム線は熱で温められると伸びてしまう。 また高温になると橙色になっていく。 乾電池は33個くらい直列につながないと感電しない。 ここまでやってみて分かったことは、配線のはんだ付けについて、ワニ口クリップなどを使って簡単に外せるようにしたほうがいいってことかな~。 (´・ω・`) 配線を固定するのも後回しすること。通電していなかったり、動かなかったら意味ないので。 さて、追加で必要なものはワニ口クリップや電池のケースかな。

スチロールカッターを作るにあたって、調べて分かったこと。 ニクロム線は熱で温められると伸びてしまう。 また高温になると橙色になっていく。 乾電池は33個くらい直列につながないと感電しない。 ここまでやってみて分かったことは、配線のはんだ付けについて、ワニ口クリップなどを使って簡単に外せるようにしたほうがいいってことかな~。 (´・ω・`) 配線を固定するのも後回しすること。通電していなかったり、動かなかったら意味ないので。 さて、追加で必要なものはワニ口クリップや電池のケースかな。

コメント 2 12
森の小さな工房
| 2023/02/24 | その他

スチロールカッターを作るにあたって、調べて分かったこと。 ニクロム線は熱で温められると伸びてしまう。 また高温になると橙色になっていく。 乾電池は33個くらい直列につながないと感電しない。 ここまでやってみて分かったことは、配線のはんだ付けについて、ワニ口クリップなどを使って簡単に外せるようにしたほうがいいってことかな~。 (´・ω・`) 配線を固定するのも後回しすること。通電していなかったり、動かなかったら意味ないので。 さて、追加で必要なものはワニ口クリップや電池のケースかな。

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/02/24 | その他
ユーザー画像

電気について学んでいます。 ブレーカーとヒューズは同じ役割を果たすものだということを初めて知りました。ヒューズは取り替えなくてはならないけど、ブレーカーは元に戻せば再利用可能。 そっだったのか~。明示的に言われると、なんとなくだった理解がはっきりしてきますね~。 ( ゚д゚)ォォ… ……。 ……。 じゃあ、ヒューズいらんやん? ( ゚д゚)ハッ! と思うんですが、必要な理由があるんでしょうね。 ウーン (Θ_Θ;)

電気について学んでいます。 ブレーカーとヒューズは同じ役割を果たすものだということを初めて知りました。ヒューズは取り替えなくてはならないけど、ブレーカーは元に戻せば再利用可能。 そっだったのか~。明示的に言われると、なんとなくだった理解がはっきりしてきますね~。 ( ゚д゚)ォォ… ……。 ……。 じゃあ、ヒューズいらんやん? ( ゚д゚)ハッ! と思うんですが、必要な理由があるんでしょうね。 ウーン (Θ_Θ;)

コメント 4 12
森の小さな工房
| 2023/02/26 | その他

電気について学んでいます。 ブレーカーとヒューズは同じ役割を果たすものだということを初めて知りました。ヒューズは取り替えなくてはならないけど、ブレーカーは元に戻せば再利用可能。 そっだったのか~。明示的に言われると、なんとなくだった理解がはっきりしてきますね~。 ( ゚д゚)ォォ… ……。 ……。 じゃあ、ヒューズいらんやん? ( ゚д゚)ハッ! と思うんですが、必要な理由があるんでしょうね。 ウーン (Θ_Θ;)

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/02/26 | その他
ユーザー画像

先日、切削油を入れるための容器について投稿したのですが、今日になってぴったりの容器があることに気づきました。 それは何かというと、小さな蜂蜜の容器です。もらいものなんですけどね。これ、ぴったりだわ~。 \(^▽^)/ 今の今まで気づかなかったとは……。 もったいないことをしていました~。 (何度か捨てています) (´;ω;`) 参考:切削油を入れるための容器 https://diy-square.cainz.com/announcements/tjvv7nsg9x9tal12

先日、切削油を入れるための容器について投稿したのですが、今日になってぴったりの容器があることに気づきました。 それは何かというと、小さな蜂蜜の容器です。もらいものなんですけどね。これ、ぴったりだわ~。 \(^▽^)/ 今の今まで気づかなかったとは……。 もったいないことをしていました~。 (何度か捨てています) (´;ω;`) 参考:切削油を入れるための容器 https://diy-square.cainz.com/announcements/tjvv7nsg9x9tal12

コメント 0 12
森の小さな工房
| 2023/03/06 | その他

先日、切削油を入れるための容器について投稿したのですが、今日になってぴったりの容器があることに気づきました。 それは何かというと、小さな蜂蜜の容器です。もらいものなんですけどね。これ、ぴったりだわ~。 \(^▽^)/ 今の今まで気づかなかったとは……。 もったいないことをしていました~。 (何度か捨てています) (´;ω;`) 参考:切削油を入れるための容器 https://diy-square.cainz.com/announcements/tjvv7nsg9x9tal12

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/03/06 | その他
ユーザー画像

煙でたーっ!  (ll゚Д゚) ニクロム線を0.2ミリに戻して、12ボルトを流すと、木材とニクロム線の接触面から煙が……。 やっぱり鬼目ナットが必要か~。 太さを変えるより、電圧を上げることだと分かっだけでも、1歩前進か? もう鼻水とくしゃみと目がぱしぱしするので、本日は作業中止します。花粉症だな~。 (´;ω;`) 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/pbjmuxfjrb5gdpwt

煙でたーっ!  (ll゚Д゚) ニクロム線を0.2ミリに戻して、12ボルトを流すと、木材とニクロム線の接触面から煙が……。 やっぱり鬼目ナットが必要か~。 太さを変えるより、電圧を上げることだと分かっだけでも、1歩前進か? もう鼻水とくしゃみと目がぱしぱしするので、本日は作業中止します。花粉症だな~。 (´;ω;`) 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/pbjmuxfjrb5gdpwt

コメント 4 12
森の小さな工房
| 2023/03/11 | その他

煙でたーっ!  (ll゚Д゚) ニクロム線を0.2ミリに戻して、12ボルトを流すと、木材とニクロム線の接触面から煙が……。 やっぱり鬼目ナットが必要か~。 太さを変えるより、電圧を上げることだと分かっだけでも、1歩前進か? もう鼻水とくしゃみと目がぱしぱしするので、本日は作業中止します。花粉症だな~。 (´;ω;`) 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/pbjmuxfjrb5gdpwt

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/03/11 | その他
ユーザー画像

さあ、パーツがそろい始めたので、スチロールカッターを改良していきます~。 金属の切断面は危ないので、後でカバーを取り付けるつもりです。 上の方にあるのは半田こて台。 スタイロフォームはすぐ溶けるし、木は焦げるしで仕入れることにしました。加熱した半田こてを安定して置ける台は、必要ですね。 付属のものは小さすぎて安全面が疑問でした。怪我をする前に手に入れられてよかったです。 今後の電子工作時に活躍しそうです~。 \(^▽^)/

さあ、パーツがそろい始めたので、スチロールカッターを改良していきます~。 金属の切断面は危ないので、後でカバーを取り付けるつもりです。 上の方にあるのは半田こて台。 スタイロフォームはすぐ溶けるし、木は焦げるしで仕入れることにしました。加熱した半田こてを安定して置ける台は、必要ですね。 付属のものは小さすぎて安全面が疑問でした。怪我をする前に手に入れられてよかったです。 今後の電子工作時に活躍しそうです~。 \(^▽^)/

コメント 0 12
森の小さな工房
| 2023/03/13 | その他

さあ、パーツがそろい始めたので、スチロールカッターを改良していきます~。 金属の切断面は危ないので、後でカバーを取り付けるつもりです。 上の方にあるのは半田こて台。 スタイロフォームはすぐ溶けるし、木は焦げるしで仕入れることにしました。加熱した半田こてを安定して置ける台は、必要ですね。 付属のものは小さすぎて安全面が疑問でした。怪我をする前に手に入れられてよかったです。 今後の電子工作時に活躍しそうです~。 \(^▽^)/

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/03/13 | その他
ユーザー画像

太さ0.5ミリのニクロム線、到着~。スチロールカッターのニクロム線を交換して試し切りをしなければっ! \(^▽^)/ 右上のメンタームだったかメンソレータムみたいなものは、実はグリスです。ギアを回す時に塗ろうと思って仕入れました。 アルミ板と丸ノコガイドは、すでに作品化しつつあるので、一部投稿済みです~。 参考:丸ノコロングガイド https://diy-square.cainz.com/announcements/xwikleewxsnygtlh

太さ0.5ミリのニクロム線、到着~。スチロールカッターのニクロム線を交換して試し切りをしなければっ! \(^▽^)/ 右上のメンタームだったかメンソレータムみたいなものは、実はグリスです。ギアを回す時に塗ろうと思って仕入れました。 アルミ板と丸ノコガイドは、すでに作品化しつつあるので、一部投稿済みです~。 参考:丸ノコロングガイド https://diy-square.cainz.com/announcements/xwikleewxsnygtlh

コメント 0 12
森の小さな工房
| 2023/03/20 | その他

太さ0.5ミリのニクロム線、到着~。スチロールカッターのニクロム線を交換して試し切りをしなければっ! \(^▽^)/ 右上のメンタームだったかメンソレータムみたいなものは、実はグリスです。ギアを回す時に塗ろうと思って仕入れました。 アルミ板と丸ノコガイドは、すでに作品化しつつあるので、一部投稿済みです~。 参考:丸ノコロングガイド https://diy-square.cainz.com/announcements/xwikleewxsnygtlh

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/03/20 | その他
ユーザー画像

さあ、6ミリの長ネジを仕入れてきました。 適切な長さに切ろうとすると、バンッと大きな音がして、丸ノコが緊急停止。 ( ゚д゚)ハッ! 長ネジ、切りきれていませんでした……。 金属用のチップソーも刃が欠けてオシャカに……。 (´;ω;`) このチップソー、気に入っていたんですがね~。 こういう時のために、グラインダーに熟練して砥石で切らねば。 (砥石のほうが1枚あたりの値段が安いので) 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/qyauyc0fzz44pjgy

さあ、6ミリの長ネジを仕入れてきました。 適切な長さに切ろうとすると、バンッと大きな音がして、丸ノコが緊急停止。 ( ゚д゚)ハッ! 長ネジ、切りきれていませんでした……。 金属用のチップソーも刃が欠けてオシャカに……。 (´;ω;`) このチップソー、気に入っていたんですがね~。 こういう時のために、グラインダーに熟練して砥石で切らねば。 (砥石のほうが1枚あたりの値段が安いので) 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/qyauyc0fzz44pjgy

コメント 4 12
森の小さな工房
| 2023/04/01 | その他

さあ、6ミリの長ネジを仕入れてきました。 適切な長さに切ろうとすると、バンッと大きな音がして、丸ノコが緊急停止。 ( ゚д゚)ハッ! 長ネジ、切りきれていませんでした……。 金属用のチップソーも刃が欠けてオシャカに……。 (´;ω;`) このチップソー、気に入っていたんですがね~。 こういう時のために、グラインダーに熟練して砥石で切らねば。 (砥石のほうが1枚あたりの値段が安いので) 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/qyauyc0fzz44pjgy

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/04/01 | その他
ユーザー画像

半田ごてやら電池ボックスやら、電子工作の工具やパーツを収納するストックボックスを仕入れてきました。 ダイソーで300円。 時間優先です。作って端材を減らすぞ~という選択肢もあったのですが。 木粉を被り始めたので、収納しておきます~。 \(^▽^)/

半田ごてやら電池ボックスやら、電子工作の工具やパーツを収納するストックボックスを仕入れてきました。 ダイソーで300円。 時間優先です。作って端材を減らすぞ~という選択肢もあったのですが。 木粉を被り始めたので、収納しておきます~。 \(^▽^)/

コメント 2 12
森の小さな工房
| 2023/04/01 | その他

半田ごてやら電池ボックスやら、電子工作の工具やパーツを収納するストックボックスを仕入れてきました。 ダイソーで300円。 時間優先です。作って端材を減らすぞ~という選択肢もあったのですが。 木粉を被り始めたので、収納しておきます~。 \(^▽^)/

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/04/01 | その他
ユーザー画像

グラインダーを扱うのは、苦手なので、少しでも安定させようと、バイスを持ち出してきました。 クランプで挟むよりも安全なはず。 この状態で、アルミのフラットバーを切断しました。 厚みは3ミリ。先日の長ネジより5ミリも薄い。 それでも緊張しました~。 (@д@_) 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/rk6qy8ozffol0ipe

グラインダーを扱うのは、苦手なので、少しでも安定させようと、バイスを持ち出してきました。 クランプで挟むよりも安全なはず。 この状態で、アルミのフラットバーを切断しました。 厚みは3ミリ。先日の長ネジより5ミリも薄い。 それでも緊張しました~。 (@д@_) 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/rk6qy8ozffol0ipe

コメント 0 12
森の小さな工房
| 2023/04/05 | その他

グラインダーを扱うのは、苦手なので、少しでも安定させようと、バイスを持ち出してきました。 クランプで挟むよりも安全なはず。 この状態で、アルミのフラットバーを切断しました。 厚みは3ミリ。先日の長ネジより5ミリも薄い。 それでも緊張しました~。 (@д@_) 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/rk6qy8ozffol0ipe

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/04/05 | その他
ユーザー画像

アーチ状の扉を接合しました。 隅っこの直角をしっかりだして接合しました。 周囲の板の彫込みをもう少し深くして、中央の鏡板を深く入れられるようにしたほうがよかったかな? そのほうがガッシリするので。 (´・ω・`) 今回は、半かぶせのスライド丁番を遣います。 かなりキツキツになるはず。 さあ、キャビネット本体と接合してきます。 完成したら、作品投稿カテゴリへあげておきますね。 \(^▽^)/ 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/gczawja6kvvswgk2

アーチ状の扉を接合しました。 隅っこの直角をしっかりだして接合しました。 周囲の板の彫込みをもう少し深くして、中央の鏡板を深く入れられるようにしたほうがよかったかな? そのほうがガッシリするので。 (´・ω・`) 今回は、半かぶせのスライド丁番を遣います。 かなりキツキツになるはず。 さあ、キャビネット本体と接合してきます。 完成したら、作品投稿カテゴリへあげておきますね。 \(^▽^)/ 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/gczawja6kvvswgk2

コメント 2 12
森の小さな工房
| 2023/04/06 | その他

アーチ状の扉を接合しました。 隅っこの直角をしっかりだして接合しました。 周囲の板の彫込みをもう少し深くして、中央の鏡板を深く入れられるようにしたほうがよかったかな? そのほうがガッシリするので。 (´・ω・`) 今回は、半かぶせのスライド丁番を遣います。 かなりキツキツになるはず。 さあ、キャビネット本体と接合してきます。 完成したら、作品投稿カテゴリへあげておきますね。 \(^▽^)/ 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/gczawja6kvvswgk2

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/04/06 | その他
ユーザー画像

扉を構成するパーツをサンディングしました。 塗装してあるものをヤスリがけかると、スタイロフォームに色移りするので、厚紙を敷くことにしました。 \(^▽^)/ 溝にはめ込む部分を作っていきます。 トリマーではなく、丸ノコを走らせて作りましょう。 3枚目。断面図です。 ぴったり入りました。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/r4cifzrbsnx10zzc

扉を構成するパーツをサンディングしました。 塗装してあるものをヤスリがけかると、スタイロフォームに色移りするので、厚紙を敷くことにしました。 \(^▽^)/ 溝にはめ込む部分を作っていきます。 トリマーではなく、丸ノコを走らせて作りましょう。 3枚目。断面図です。 ぴったり入りました。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/r4cifzrbsnx10zzc

コメント 2 12
森の小さな工房
| 2023/04/08 | その他

扉を構成するパーツをサンディングしました。 塗装してあるものをヤスリがけかると、スタイロフォームに色移りするので、厚紙を敷くことにしました。 \(^▽^)/ 溝にはめ込む部分を作っていきます。 トリマーではなく、丸ノコを走らせて作りましょう。 3枚目。断面図です。 ぴったり入りました。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/r4cifzrbsnx10zzc

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/04/08 | その他
ユーザー画像

扉とキャビネット本体(元書棚)との接合には、スライド丁番を使うつもりです。 さて、木材の表面を彫り込んで、レジンを流すというはじめてのことをやっているので、このあとの適切な処置が分かりません。 (´・ω・`) レジンの表面って、放っておくと曇ってきたりしないのでしょうか? ニスを塗ってもいいのかな? ニスをレジンの上に塗ると、パリパリになって、ニスが剥がれ落ちたりして? ウーン (Θ_Θ;) こういうときは、扉の片方だけに塗ってしまいましょう。 これも実験です。手っ取り早く済ませるために、ニススプレーを使いました。 よーし、完成の目処がつきました。 出来たら作品投稿へあげときます~。 \(^▽^)/ 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/d6m6orvroik5yqe1

扉とキャビネット本体(元書棚)との接合には、スライド丁番を使うつもりです。 さて、木材の表面を彫り込んで、レジンを流すというはじめてのことをやっているので、このあとの適切な処置が分かりません。 (´・ω・`) レジンの表面って、放っておくと曇ってきたりしないのでしょうか? ニスを塗ってもいいのかな? ニスをレジンの上に塗ると、パリパリになって、ニスが剥がれ落ちたりして? ウーン (Θ_Θ;) こういうときは、扉の片方だけに塗ってしまいましょう。 これも実験です。手っ取り早く済ませるために、ニススプレーを使いました。 よーし、完成の目処がつきました。 出来たら作品投稿へあげときます~。 \(^▽^)/ 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/d6m6orvroik5yqe1

コメント 2 12
森の小さな工房
| 2023/04/12 | その他

扉とキャビネット本体(元書棚)との接合には、スライド丁番を使うつもりです。 さて、木材の表面を彫り込んで、レジンを流すというはじめてのことをやっているので、このあとの適切な処置が分かりません。 (´・ω・`) レジンの表面って、放っておくと曇ってきたりしないのでしょうか? ニスを塗ってもいいのかな? ニスをレジンの上に塗ると、パリパリになって、ニスが剥がれ落ちたりして? ウーン (Θ_Θ;) こういうときは、扉の片方だけに塗ってしまいましょう。 これも実験です。手っ取り早く済ませるために、ニススプレーを使いました。 よーし、完成の目処がつきました。 出来たら作品投稿へあげときます~。 \(^▽^)/ 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/d6m6orvroik5yqe1

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/04/12 | その他
ユーザー画像

クロステーブル作成に戻ります。 アルミのフラットバーに高ナットをボンドで接着したので、木材への接合のため、穴をあけて皿取りしました。 するとアルミが加熱して、手では押さえつけていられない状態に。 (クランプを使いましょう) 「アルミって熱伝導率、高いんだっけ?」 気になって調べました。すると、かなり高いと分かりました。 ステンレスの12倍、鉄の4~6倍くらいの伝わりやすさ。さらに伝わりやすいのは、金、銅、銀ですね。銀のほうが熱伝導率は高いです。 ( ゚д゚)ォォ… 今回、意外と役立ったのは「ショップタオル」です。小さく切ったサイズを切削油の拭き取りや、アルミの切子を拭うのに大量消費しました。小さく切っておいて大正解! \(^▽^)/ 今度、セールスしていたら購入しよ~。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/vx8gvzrjjfno9z54

クロステーブル作成に戻ります。 アルミのフラットバーに高ナットをボンドで接着したので、木材への接合のため、穴をあけて皿取りしました。 するとアルミが加熱して、手では押さえつけていられない状態に。 (クランプを使いましょう) 「アルミって熱伝導率、高いんだっけ?」 気になって調べました。すると、かなり高いと分かりました。 ステンレスの12倍、鉄の4~6倍くらいの伝わりやすさ。さらに伝わりやすいのは、金、銅、銀ですね。銀のほうが熱伝導率は高いです。 ( ゚д゚)ォォ… 今回、意外と役立ったのは「ショップタオル」です。小さく切ったサイズを切削油の拭き取りや、アルミの切子を拭うのに大量消費しました。小さく切っておいて大正解! \(^▽^)/ 今度、セールスしていたら購入しよ~。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/vx8gvzrjjfno9z54

コメント 0 12
森の小さな工房
| 2023/04/13 | その他

クロステーブル作成に戻ります。 アルミのフラットバーに高ナットをボンドで接着したので、木材への接合のため、穴をあけて皿取りしました。 するとアルミが加熱して、手では押さえつけていられない状態に。 (クランプを使いましょう) 「アルミって熱伝導率、高いんだっけ?」 気になって調べました。すると、かなり高いと分かりました。 ステンレスの12倍、鉄の4~6倍くらいの伝わりやすさ。さらに伝わりやすいのは、金、銅、銀ですね。銀のほうが熱伝導率は高いです。 ( ゚д゚)ォォ… 今回、意外と役立ったのは「ショップタオル」です。小さく切ったサイズを切削油の拭き取りや、アルミの切子を拭うのに大量消費しました。小さく切っておいて大正解! \(^▽^)/ 今度、セールスしていたら購入しよ~。 前の記事 https://diy-square.cainz.com/chats/vx8gvzrjjfno9z54

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/04/13 | その他
ユーザー画像

カンナの部位には名前があるのは分かっていましたが、サンダー頼りで使う機会が少なく、覚えられないのでマジックで書いておくことにしました。 ついでに読み仮名もふっておきました。 (`・ω・´)ヨシ! 「台頭」……だいとうとよむのは間違いで、だいがしらと読みます。うーん、普段、全然使わないから読めないわー。 (´・ω・`)

カンナの部位には名前があるのは分かっていましたが、サンダー頼りで使う機会が少なく、覚えられないのでマジックで書いておくことにしました。 ついでに読み仮名もふっておきました。 (`・ω・´)ヨシ! 「台頭」……だいとうとよむのは間違いで、だいがしらと読みます。うーん、普段、全然使わないから読めないわー。 (´・ω・`)

コメント 2 12
森の小さな工房
| 2023/04/16 | その他

カンナの部位には名前があるのは分かっていましたが、サンダー頼りで使う機会が少なく、覚えられないのでマジックで書いておくことにしました。 ついでに読み仮名もふっておきました。 (`・ω・´)ヨシ! 「台頭」……だいとうとよむのは間違いで、だいがしらと読みます。うーん、普段、全然使わないから読めないわー。 (´・ω・`)

ユーザー画像
森の小さな工房
| 2023/04/16 | その他
ユーザー画像

カトラリーケース横にも取手があった方が取りやすそう。

カトラリーケース横にも取手があった方が取りやすそう。

コメント 1 12
mayumayu
| 2023/04/24 | その他

カトラリーケース横にも取手があった方が取りやすそう。

ユーザー画像
mayumayu
| 2023/04/24 | その他
ユーザー画像

ここまで完成しました。

ここまで完成しました。

コメント 0 12
cream Soda. megu883
| 2023/06/16 | その他

ここまで完成しました。

ユーザー画像
cream Soda. megu883
| 2023/06/16 | その他
ユーザー画像

今日は大物をワークショップしてきます。 果たして体力は持つか心配です。 10時から15時ですが、終わるんだろうか。 前回は帰りが大渋滞で、いつも1時間もかからないところが、帰宅するのに 2時間以上かかり、高速で帰ればと後悔😢⤵️⤵️

今日は大物をワークショップしてきます。 果たして体力は持つか心配です。 10時から15時ですが、終わるんだろうか。 前回は帰りが大渋滞で、いつも1時間もかからないところが、帰宅するのに 2時間以上かかり、高速で帰ればと後悔😢⤵️⤵️

コメント 1 12
cream Soda. megu883
| 2023/06/21 | その他

今日は大物をワークショップしてきます。 果たして体力は持つか心配です。 10時から15時ですが、終わるんだろうか。 前回は帰りが大渋滞で、いつも1時間もかからないところが、帰宅するのに 2時間以上かかり、高速で帰ればと後悔😢⤵️⤵️

ユーザー画像
cream Soda. megu883
| 2023/06/21 | その他
ユーザー画像

ミニチュア花壇のワークショップします。

ミニチュア花壇のワークショップします。

コメント 0 12
cream Soda. megu883
| 2023/06/25 | その他

ミニチュア花壇のワークショップします。

ユーザー画像
cream Soda. megu883
| 2023/06/25 | その他
ユーザー画像

明日は遠い所のWS頑張って来ます

明日は遠い所のWS頑張って来ます

コメント 5 12
mayumayu
| 2023/07/25 | その他

明日は遠い所のWS頑張って来ます

ユーザー画像
mayumayu
| 2023/07/25 | その他
ユーザー画像

フル装備してからの水まき ホント面倒です

フル装備してからの水まき ホント面倒です

コメント 1 12
mayumayu
| 2023/07/28 | その他

フル装備してからの水まき ホント面倒です

ユーザー画像
mayumayu
| 2023/07/28 | その他
  • 24826-24850件 / 全28004件