もう少し成長させても大丈夫ですし、子株が出てくることで親株の形がいびつになっているようでしたら子株をカットするといいですよ☺️
そのまま育てて親株が徒長したらその時は親株をカットして仕立て直すといいと思います
カットは子株の付け根あたりをカットして3日から1週間ほどカットした部分を乾燥させてから乾いた土にさします
茎のみ、葉が埋まらないようにしてくださいね
その後は、根がでてくるまではお水は与えません
1ヶ月ほどすると根がでてきます☺️
茎を刺すときに土に埋まる部分の葉を乾かすときに先に葉取りしておくといいですよ😆
葉とりしたものも少し乾かしてから土にさして増やしてくださいね
こちらも水を与えずに待つと根がでてきます🤗
子株が可愛いですね💕
写真はイメージで撮りました☺️
私も乾かしてから育てて行きますね😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示見た感じ2.5号鉢かな?子株を外して増やしたい気持ちわかります。安全に子株を外すにはまだ小さいかな。発根するまでは自分の下葉の水分を使っていくので小さいと可哀想な事になるので子株もう少し育ててから外す事をお薦めします。最初はみんな上手く行かないものです。自分にあった増やし方が見つかるまで頑張って下さいね♡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示やり方としてはどれも正解だと思います😊
私は最初の頃、子株をカットして何度もダメにしてしまい、親株を胴切り(何枚か葉を残す)して、切り口が乾燥してから別の鉢に植え付けました。
親株を外すことで子株に栄養が回り、しっかり育ち、新しい子株も切ったところから出て来て群生になってくれたのでそれからは それが自分にはベストかなと思ってやっています。
ハサミで切るのは意外と難しいので、テグスを使うと上手くいくので、一度やってみてください♡ https://diy-square.cainz.com/announcements/ffwkjk2ttk4qltwi
自作のチョンパマシンが活躍してくれています笑😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示どれが正解なのかな?って思う気持ち、わかりますぅ😊
右のコは③で、このまま子株がもう少し大きくなるのを待ったほうがいいのかな、って思います🍀
左のコは①②③のどれも、アリ♡だと思います。
子株の直径が3cm位あれば(わたしの場合は)②にします♪
子株を取り外す方法は、親株ごと一旦鉢から抜くか、抜かないかで少し変わります。
〈一旦抜く時〉
・指で優しく摘んで取り外します。
〈鉢から抜かない時〉
・子株の茎が少し見える場合は、そのまま百円ショップの鼻毛バサミなどの小さなハサミを使ってカットします。
・子株の茎が見えない場合は親株の一番下の葉を取り外してから、ハサミでカットします(親株の葉の段が少ないコには向かない方法です)親株の取り外した葉は葉挿しします。
親株のカット面にベニカXファインスプレーをかけます。
取り外した子株は
・トレー等に並べて、切り口を十分に乾燥させます(カット面が濡れてる状態で菌等に触れないようにするのがポイントだと思います)
・10日位経ったらベニカXファインスプレーをほんの少量かけます
・水やりはしなくて大丈夫ですが、シワがよってきたらスプレーする程度の水分補給をさせます
・カット面から根が出てきたら鉢に植えます(根が出た状態のまま、好機が来るまでしばらく育てられます)
画像は5月頃に取り外した子株です。夏が来るのが早かったので、リビングのカーテン越しの明るい場所に置いて育ててました♡
エケベリアは春と秋が成長期なので、もう少し暑さがやわらいだら鉢に移してベランダで育てる予定です🍀
色んな方法があるので、エケベリアの品種や、自分に合う方法が見つかるといいですね😊🩷
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示多肉の増やし方は色々あってどれも正解だと思いますよ👀✨
子株を切り離して切り口しっかり乾燥させて根っこが出たところで植え付けるが一般的と思いますが
親株を下側の葉1〜2段くらい残して胴切りすると子株が一度に沢山付きやすいので群生株になりやすいし
このまま多頭で育てていくのもありだと思います
保険株として増やしたいなら子株を外して育てるのがいいですけど
群生株も見応えあって素敵だと思いますよ
たびうささんがどんな風に仕立てたいかだと思います🥰💕
↓これも元は一株から子株がどんどん吹いて群生株になったものです
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示②だと思います😊
根付くと良いですね💓
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示🏡のハオルチアのラモサなのですが、『群生』という楽しみ方をしています。子株を切り離さずに広めの鉢に植え替え(穴開けしたセリア食器)、1つの塊として楽しんでいます。子株を外して2〜3鉢に増やしたり色々です。
ドルフィン🐬ネックレスの吊り鉢から落ちた1匹が普通の培養土に落ちて根付く事もあります。
多肉はついたらいいね👍️位な気持で葉挿しとかもいかがですか?
三時草も多肉ですが勝手に広がるし、根っ子を割いて分け植えても大丈夫です。 🙇