トップ > みんなに質問 > DIY > 電動サンダー マリーモミ 2025/09/15 17:31 回答募集 電動サンダー 実はリビングのリフォーム中なんです。 昔の窓なので二重窓にします。 そこの出窓の板が結露で隅が傷んでいます。 未経験ですが自分でリメイクシートを貼ってみようと思っています。その前の作業として、紙ヤスリで磨いてみましたがなかなかの作業で😓 電動ヤスリは持っていないので、この際購入も考えています。磨きたい所は他にもあるので購入する場合のオススメ等を教えてもらいたいです。 実はリビングのリフォーム中なんです。 昔の窓なので二重窓にします。 そこの出窓の板が結露で隅が傷んでいます。 未経験ですが自分でリメイクシートを貼ってみようと思っています。その前の作業として、紙ヤスリで磨いてみましたがなかなかの作業で😓 電動ヤスリは持っていないので、この際購入も考えています。磨きたい所は他にもあるので購入する場合のオススメ等を教えてもらいたいです。 いいね 共有する 共有する X LINE リンクをコピー 質問に回答する 3 件の回答 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 シダーローズ 2025/09/18 08:56 電動サンダー、マキタの仕上げサンダ使ってます。 (下の画像) 選んだ理由は集塵袋が別売でなく最初から付いてるから。 集塵袋があると無いとの差は、551の肉まんのCM並み。 なのに別売のメーカー多いんだよねー。 ホムセンならどこでも売ってる30×20くらいのサンドペーパーを3等分したやつが使えるのでコスパ最強なんだけど、それを使うには8個の吸い込み穴を開けなきゃいけなくて(真ん中の画像)、それ専用の器具(パンチプレート、一番下の画像)は別売なんですよ。 サンドペーパーをセットしてからドライバーか何かで開けてもいいんだけど地味にめんどくさいし、パンチプレートは¥1000未満なので私はネットで買いました。 あと、電動サンダー使うならかなりの振動なので「防振手袋」も買った方がいいですよ。 休み休みでも気が付いたら長時間作業してしまうことが多いから、これまたはめてるのとはめてないのとでは551の肉まんの…(以下同文) 防振手袋、おすすめは過去東屋を建てた時に紹介してるコレ⬇️だけど、取り扱ってるところが稀なのでネット取り寄せになっちゃいます https://diy-square.cainz.com/announcements/x3mk1cxx7fioddai 防振手袋はカインズさんでも別メーカーのだけど取り扱ってるので良かったら見てください。 長くなっちゃったけど電動サンダー、あったら出番増えるし、なんといっても楽ですよ。リフォーム頑張ってくださいね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 マリーモミ 2025/09/18 16:36 シダーローズ ありがとうございます😊 マキタさんですか😅 初めてだしお手頃なの物で迷いましたがポチッとしてもらっちゃいました🤣 夫もメーカーじゃないけどいいの?と確認して来ましたが💦 とりあえず日本製なので安心かと😆 専用の手袋🧤もあるんですね👍 用意します💕 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 シダーローズ 2025/09/18 19:58 マリーモミ おぉ〜、ぽちりましたかー。 とりあえず使ってみないと何が良いのか悪いのか分かりませんもんね。 当たり🎯でありますように🙏🙏 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Canopus★ 2025/09/16 14:23 写真がなくて申し訳ないのですが、私は電池式のサンダーを使っています。 数年前にカインズで買いました。プラモデル等を扱うおもちゃ屋さんでも同じものを売っているのを見たことがあります。 大きさは電動歯ブラシを太くしたくらいで、先端に長さ4cmくらい、幅1.5cmくらいの金やすりがついていて、細かく動きます。 小回りがきいて大変便利なのですが、窓枠だと大きすぎるでしょうか。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 マリーモミ 2025/09/20 06:49 Canopus★ ありがとうございます😊 出窓の板は割と大きいので結露で隅から広がってしまっているるので広く使えるオービルサンダーを買ってもらいました😁 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Grass艹crown 2025/09/16 02:17 今回は既に立体で組み上がっている形状の窓枠が相手だけど、今後の使用も考えて製品選びをしたいとのこと😁👍🟫)))))✨ 私は2機の異なるタイプのサンダーを所持してるんだけど、其々の特徴と併せてお話しさせてねぃ😁👍✨ その前にサンダーには、偏心運動と回転運動と言う異なる研磨の仕方があるのだが、ここは話し出すと長くなるので今回割愛っ😂🙏💦 (私が所持してるのはどちらも偏心運動なのだけど、違いにもご興味があったら調べてみてねぃ😆🙌🎓✨) ①コーナーサンダー(ミニサンダーor三角サンダーとも呼ばれる📛✨) 立体作品の仕上げや細部を研磨するのに適した小型の三角形ヤスリの接地面で、角・隅・入り組んだ物を仕上げるのに向いており、他サンダーと比較すると磨き残しが少なく名前のとおりで箱内部の研磨に最適ぃ〜✨ (なので今回の窓枠にはコチラが向いてると思われるぅ〜😁👍🪟✨) ② オービタルサンダー 長方形の接地面で平らな広い面積を研磨するのに向いてて、木工研磨に多く用いられるポピュラータイプ😁👍🟫✨ 粗削りから仕上げまでを万能に使えるので作業性に優れており、市販の安価なサンドペーパー装着もカットすれば使えるぅ〜🟫✂️✨ 上記を踏まえ、 ・窓枠研磨にはコーナーサンダーが最適解😆👍✨ ・今後を考え出番が多いと思われるのは圧倒的にオービタル🤣👍✨ (実際自分の木工でもこっちばっか使ってるぅ〜✨ それなりな高面積板材から木工される方なら、こっちじゃないとしんどい😂🟫📐↕️↔️💦) ってセレクト悩ませちゃうお話をしちゃったけど、そんな違いがあるんだわぁ〜😂🙏💦 ちな私が使っとる2機はこんなのだよぉ〜😁👍📸✨ (コーナーサンダーはコードレスなアタッチメントタイプなので、通常の個体タイプとはフォルムが異なるのだがぁ〜🔼🔫💦) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 マリーモミ 2025/09/18 16:14 Grass艹crown 詳しくありがとうございます😊 種類もあるのも知らなくて💦 隅だけじゃなくて全体もやりたいので オービタルサンダーのお手頃なものを昨日ポッチと買ってもらいました😁 職人さん来ないこの日曜日ちょっとやってみようと思っています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Grass艹crown 2025/09/18 21:11 マリーモミ オービタルにしたんだねぃ😁👍🟫))))✨ 今後の使用頻度を考えると先ずはそっちかなぁ〜と思う😆👍✨ 後はサッシの金物にサンダーぶつからない様にそこだけ端材に巻き付けたハンドヤスリにするとか、コーナーもデカくて難しいかも知らんから同上のやり方したら良いかなぁ〜😆🙌‼️✨ いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示電動サンダー、マキタの仕上げサンダ使ってます。
(下の画像)
選んだ理由は集塵袋が別売でなく最初から付いてるから。
集塵袋があると無いとの差は、551の肉まんのCM並み。
なのに別売のメーカー多いんだよねー。
ホムセンならどこでも売ってる30×20くらいのサンドペーパーを3等分したやつが使えるのでコスパ最強なんだけど、それを使うには8個の吸い込み穴を開けなきゃいけなくて(真ん中の画像)、それ専用の器具(パンチプレート、一番下の画像)は別売なんですよ。
サンドペーパーをセットしてからドライバーか何かで開けてもいいんだけど地味にめんどくさいし、パンチプレートは¥1000未満なので私はネットで買いました。
あと、電動サンダー使うならかなりの振動なので「防振手袋」も買った方がいいですよ。
休み休みでも気が付いたら長時間作業してしまうことが多いから、これまたはめてるのとはめてないのとでは551の肉まんの…(以下同文)
防振手袋、おすすめは過去東屋を建てた時に紹介してるコレ⬇️だけど、取り扱ってるところが稀なのでネット取り寄せになっちゃいます
https://diy-square.cainz.com/announcements/x3mk1cxx7fioddai
防振手袋はカインズさんでも別メーカーのだけど取り扱ってるので良かったら見てください。
長くなっちゃったけど電動サンダー、あったら出番増えるし、なんといっても楽ですよ。リフォーム頑張ってくださいね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示写真がなくて申し訳ないのですが、私は電池式のサンダーを使っています。
数年前にカインズで買いました。プラモデル等を扱うおもちゃ屋さんでも同じものを売っているのを見たことがあります。
大きさは電動歯ブラシを太くしたくらいで、先端に長さ4cmくらい、幅1.5cmくらいの金やすりがついていて、細かく動きます。
小回りがきいて大変便利なのですが、窓枠だと大きすぎるでしょうか。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今回は既に立体で組み上がっている形状の窓枠が相手だけど、今後の使用も考えて製品選びをしたいとのこと😁👍🟫)))))✨
私は2機の異なるタイプのサンダーを所持してるんだけど、其々の特徴と併せてお話しさせてねぃ😁👍✨
その前にサンダーには、偏心運動と回転運動と言う異なる研磨の仕方があるのだが、ここは話し出すと長くなるので今回割愛っ😂🙏💦
(私が所持してるのはどちらも偏心運動なのだけど、違いにもご興味があったら調べてみてねぃ😆🙌🎓✨)
①コーナーサンダー(ミニサンダーor三角サンダーとも呼ばれる📛✨)
立体作品の仕上げや細部を研磨するのに適した小型の三角形ヤスリの接地面で、角・隅・入り組んだ物を仕上げるのに向いており、他サンダーと比較すると磨き残しが少なく名前のとおりで箱内部の研磨に最適ぃ〜✨
(なので今回の窓枠にはコチラが向いてると思われるぅ〜😁👍🪟✨)
② オービタルサンダー
長方形の接地面で平らな広い面積を研磨するのに向いてて、木工研磨に多く用いられるポピュラータイプ😁👍🟫✨
粗削りから仕上げまでを万能に使えるので作業性に優れており、市販の安価なサンドペーパー装着もカットすれば使えるぅ〜🟫✂️✨
上記を踏まえ、
・窓枠研磨にはコーナーサンダーが最適解😆👍✨
・今後を考え出番が多いと思われるのは圧倒的にオービタル🤣👍✨
(実際自分の木工でもこっちばっか使ってるぅ〜✨
それなりな高面積板材から木工される方なら、こっちじゃないとしんどい😂🟫📐↕️↔️💦)
ってセレクト悩ませちゃうお話をしちゃったけど、そんな違いがあるんだわぁ〜😂🙏💦
ちな私が使っとる2機はこんなのだよぉ〜😁👍📸✨
(コーナーサンダーはコードレスなアタッチメントタイプなので、通常の個体タイプとはフォルムが異なるのだがぁ〜🔼🔫💦)