なんでもトーク

2025/06/27 08:34

⚠️幼虫の画像あります。苦手な方ご注意下さい🙏

アゲハチョウの幼虫2種です🐛
今年、キアゲハやっと来ました。そしてナミアゲハも2回目のピークで孵化しています。
ちょうど同じぐらいの歳の子がいたので撮ってみました。
上はナミアゲハ、下はキアゲハです。この頃はまだどちらも黒い、でも少しの違いがあります。キアゲハはもうあの縞々っぽい模様らしきものが見えてます。成長と共にそれが引き伸ばされてく感じが面白いです😆

3件のコメント (新着順)
ハナミズキ 
2025/06/27 21:12

キアゲハ、可愛いですね💕
何か?と見つめられてるみたい🤣


suimo
2025/06/28 06:39

フォルムも可愛いですよね。おでこが子犬のよう😆ナデナデしたくなる…潰しそうで出来ないですが😁

ふうちゃん
2025/06/27 19:51

脱皮して緑色になってからしか考えていませんでした。観察続けてみます。有り難うございました😃


suimo
2025/06/27 20:25

アゲハも何種かありますが、幼虫似てるようでちゃんと違ってるんですよね。微妙なのもあって難しいですが。見分けるには調べて知識を入れないとですね。可愛くて面白いです😃観察していると蛹になって羽化すると、こんなに立派になって🥹と感動します。是非観察続けて下さいね🐛

ふうちゃん
2025/06/27 20:40

子供が小学生の頃、卵から羽化まで記録を付けて夏休みの自由研究で提出したことがあるのですが、ナミアゲハかキアゲハか?までは調べていませんでした。柑橘系がいくつかあるので、今もたくさんいます。楽しみです😃

suimo
2025/06/27 21:01

わぁ凄いですね😃
イモムシでノロノロしてたのに、急に急ぎ足になって、蛹になる場所探して蛹になるの見ると、いよいよか〜と楽しみになりますね。
アゲハチョウ、近くで見るとフサフサもあって可愛いですよね。羽化が見られるといいですね。

ふうちゃん
2025/06/27 22:54

急ぎ足の時、コロコロのフンが下痢気味になるのもあります💩マニアなお話出来て、嬉しいです🤣

suimo
2025/06/28 06:49

それは体の水分出して、蛹になる前兆ですね😃前蛹(ぜんよう)って分かりますか?糸をかけてうまくポジション作って、最後の脱皮をして蛹の形になりますよね。
↓前蛹

ふうちゃん
2025/06/28 07:31

スゴイ、図鑑みたいな写真です📸水分を出して、サナギになる準備してるのですね。
アオスジアゲハも来ています🦋

シダーローズ
2025/06/28 08:10

横から失礼します。
アオスジアゲハは主にクスノキの葉っぱを食べます。
でかい木にいるので、幼虫にお目にかかることは滅多にないですが、ライムグリーンでスリムなんですよー。

suimo
2025/06/28 08:24

いつも木にいる幼虫が、忙しなく歩いてるのをタイミングよく見つけるともう餌を食べないので、容器に入れたりもします。するとそこで蛹になってくれます。くるっとして可愛いですよね。
アオスジアゲハ(゚∀゚)いいなぁ。幼虫も成虫も魅力的です。クスノキとかあるんですか?😃
よく虫の話もしている、シダーローズ虫博士がおりますので勉強になりますよ。幼虫可愛い〜と盛り上がります😁

ふうちゃん
2025/06/28 08:43

おそらく大きくなりすぎて、バッサリ切られたクスノキがあって、そこに来てます。スゴく強い木なので、今の時期は葉を落とさないと大変な事になりそうなのですが、幼虫観察も面白いので悩みどころです。ちょっとユニークな姿で可愛いいですね。

ふうちゃん
2025/06/28 08:53

カーテンで羽化したことがあります。クロアゲハが増えたらいいなぁと思っているのですが…。
オオスカシバの幼虫はさわれませんが、アゲハは大丈夫です。
子供が小学生の頃、サイエンス教室で、蚕を卵から育てて糸取りをしたことがあります。
虫、大丈夫です😃

suimo
2025/06/28 09:00

オオスカシバ、たまに飛んでるのを見かけますが、今年は見てません👀クロアゲハ、昨年などは一匹だけ飛んでたんですが、うちには産卵してくれなかったですね。観察したいのに〜😩
蚕も可愛いですよね。糸を取り出すなんて楽しそう♪一本糸なんですよね🧵

ふうちゃん
2025/06/28 12:46

そうなんです。糸を吐き続けるんですね。幼虫は巨大で触れませんでしたが、蚕の世界も素敵でした。
オオスカシバは、家の周囲にクチナシがたくさんあるので多分見られると思います。

ふうちゃん
2025/06/28 13:17

さっきフェンスにいました❗

suimo
2025/06/28 20:25

わぁ😍いいなぁ。めちゃくちゃ可愛い🐛アオスジアゲハですよね?
もう蛹になるのかな🤔
毎年キアゲハ、ナミアゲハ、モンシロチョウばかりなので、違うイモムシも蝶になるまで観察したいです。
お写真ありがとうございます😊

ふうちゃん
2025/06/28 20:29

これは、ナミアゲハかキアゲハかと思います。アオスジアゲハはもっとユニークな姿ですよ。写真が見つからないので残念ですが…。

シダーローズ
2025/06/28 23:23

この幼虫、色がまるでアオスジアゲハです。
でもアオスジアゲハの幼虫ってラインが入ってなくて、イメージが三角形なんですよ。
で、ツノが生えてます。
私も1、2回しか捕まえたことないです。

ふうちゃん
2025/06/28 23:43

そうです。
頭が大きくて尻すぼみというか。
色ももっと明るい感じですよね。

suimo
2025/06/29 08:04

そっか〜😳
光の加減でアオスジアゲハのあの綺麗な黄緑に見えてるのですね。キアゲハは縞々だから、ナミアゲハかな。確かにナミアゲハの線らしきものはありますね。アオスジアゲハは形が特徴的で、可愛らしいですよね。

suimo
2025/06/29 08:05

色が綺麗ですよね。光の当たり具合かな。本物見たい〜😆

ふうちゃん
2025/06/29 08:38

今年も来てくれたら、写真撮りますね😃

ふうちゃん
2025/06/29 08:56

キアゲハですか?

suimo
2025/06/29 19:48

キアゲハですね😃セリ科の葉っぱが餌なので、パセリ、人参等によく居ます。苦手な方多いようですよね。柄のせいかなぁ🤔
食欲旺盛なので、すぐ丸坊主にされます😆

ふうちゃん
2025/06/29 19:53

これを長年、クロアゲハだと思っていました💦イタリアンパセリの花まで食べています😅キアゲハもキレイですよね😁

suimo
2025/06/29 20:19

そうなんですね😊
↓キアゲハです。

ふうちゃん
2025/06/29 22:14

キレイです✨

シダーローズ
2025/06/27 09:00

黒い子はパッと見同じように見えるけど、ちゃんと違うんですよねー。
キアゲハの幼虫、点々がかわいい🥰
意外とゴツゴツしてますね。
なるほどねー、これが引き伸ばされてあの模様になるわけかー。


ともさん
2025/06/27 12:34

この前 すもも とってた時に ワタシの周りを アゲハ蝶が回って🌀飛んでたんですよー❣️
もしやー あのコは ウチの金柑で育ったコなのかなぁ。
卵 産んでるかなあ。
なんか ちょっと浪漫があるかも🥰

suimo
2025/06/27 20:20

脱皮ごとに縞の間隔が広がってきて、大きくなっていく様子がわかりやすくて面白い🤭よその子は成長が早いです😆

suimo
2025/06/27 20:22

ともさんにお礼を言ってるのかもです😃美味しい金柑で育ったよ〜🦋
また卵あるかもしれないですね。

シダーローズ
2025/06/27 20:30

そしてともさんも「複眼変態倶楽部」の仲間入り〜

suimo
2025/06/27 20:56

冬にはいなくなって寂しいですが、春になって出産ラッシュが来ると、倶楽部活動開始です🫡

suimo
2025/06/28 07:40

上のコメントで凄くアゲハ好きなようで、返信コメントでシダーローズさんのお名前出してもいいですか?
倶楽部部員が増えるかも😆

シダーローズ
2025/06/28 08:07

もちろんです。
変態っぷりアピールしといてくださいꉂ🤣w‪𐤔
ふうちゃんさん、すごくよく見てらっしゃるなぁと。
新しい部員大歓迎です

ともさん
2025/06/29 11:57

ワタシは ナンも知らない
戦力外部員だけど🤣 こーゆー要員も 裾野を広げるには必要かも🤭
いや でも 蓮🪷愛好会 ほどの人数は 集まらんなー😏

シダーローズ
2025/06/29 16:37

イモムシは生理的に絶対ダメっていう人が多いからねー。
話を聞いてもらえるだけでも十分なんだよ。
ともさんがイヤでなければ、ぜひ変態話の聞き役としていて欲しいなー。

suimo
2025/06/29 19:55

ほんとほんと↑
興味持って来てくれるだけで嬉しい🎶
でも思ったより大丈夫って言う人いて、意外でした。
まぁイモムシに話しかける、手に乗せる、辺りはシダーローズさんと自分ぐらい?なのかな😆それが当たり前っていうのも特殊です🫡