トップ > なんでもトーク > その他 > こんなポスターを見つけました😆一度だけ若い頃... おはぎ 2023/09/22 21:42 こんなポスターを見つけました😆一度だけ若い頃に見たことがありますが、一時的に捕獲する際の道具とタイミングが見ものです👍神事ですから鹿がケガしないようにしているんだと思います😊詳細は、散歩してると鹿の角に遭遇するシダ―ローズ鹿解説委員長に無茶振りさせてもらいます🙏 こんなポスターを見つけました😆一度だけ若い頃に見たことがありますが、一時的に捕獲する際の道具とタイミングが見ものです👍神事ですから鹿がケガしないようにしているんだと思います😊詳細は、散歩してると鹿の角に遭遇するシダ―ローズ鹿解説委員長に無茶振りさせてもらいます🙏 いいね 共有する 共有する X LINE リンクをコピー トークにコメントする 4件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 シダーローズ 2023/09/23 23:16 おはぎ はるかのん ともさん 遅くなりまして、申し訳ございませんm(_ _)m。 僭越ながらご説明させていただきます。と、言っても私も実際見たのは1回だけです。 しかも大阪に住んでた子供の頃…🤣 でもまぁ、地元なのである程度のことはわかりますので、泥船に乗ったつもりでおまかせください。 まず角切と言っても奈良公園内にいる200頭以上のオス鹿全ての角をこの行事で切るわけではありません。 9月に入ったくらいから少しづつ捕まえてこっそり切っているようです。 角切った牡鹿は…はっきり言って"牛″です。 やっぱり角あってナンボですね。 昔は10日ほど毎日行われていたんですけど、いつからか2週間の土日4日、そして今や3日だけ、とだんだん少なくなってます。 鹿の頭数が増えた。角切をする時鹿を追う「勢子(セコ)」が減った。わざわざ見世物にするのは残酷。など諸説あります。 鹿の角はほっておいても春には抜け落ちるのですが、秋になって発情期を迎えるとオスは気が荒くなるので危険です。 とは言え、闘牛の牛みたいにいきなり突っ込んで来ることはまずないんですけどね。 行事としての鹿の角切りは奈良公園内にあるコロッセウムのような鹿苑(ろくえん)という場所に鹿を何頭か放し、それを勢子(せこ)と呼ばれる人達が昔ながらの専用の道具で捕まえ、神官の格好をした人がノコギリで手早く切ります。 切った角はどうするか? 一旦、神様に備えて… 実は売ってます。 鹿愛護会のホムペからも購入できるみたいですよ。 お値段は若い牡鹿の短い角で¥1000くらい、50cmくらいの立派なものなら左右一対で¥80000ほどするとか…‼️。 収益はもちろん鹿の為に使われているそうですよ。 おひとついかがですか?おはぎさん、 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 はるかのん 2023/09/23 23:26 おはぎ シダーローズ さすがです シダーローズさん 詳しく解説ありがとうございました😍 奈良に住みながらこまで詳しくは知らなかったです おはぎさん 解説していただき良かったですね❣️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おはぎ 2023/09/24 01:18 シダーローズ ウイキペディア以上の解説ありがとうございます🙏無茶振りした事でまた一つ、イヤ沢山の奈良鹿学を知ることが出来ました👌このサイトの中に教えてキャプテンコーナーがありますが、次年度からシダ―ローズさん指名で質問コーナー設けていただきましょう👍但し解説回答の最後に「しらんけど」は無しでお願いします😁おひとつね、そうですね、鹿せんべいの材料高騰で、焼いてる方も大変そうなニュースを見たことがありました😰角見つけたらそういう気持ちで購入するのもアリですね👍 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おはぎ 2023/09/24 01:20 はるかのん ホントに、これで眠りにつけます😂 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 はるかのん 2023/09/24 07:16 おはぎ おはぎさん おはようございます🌞 シダーローズさんの詳しい解説でスッキリで 今朝のお目覚めいかがですか えらい遅くまで..... 夜更かしされてたんですね‼️ お肌に悪いですよ🤣 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おはぎ 2023/09/24 08:42 はるかのん おはようございます🥱今日はいいお天気なので紫外線対策します👌なんせお肌の曲がり角超えてますからね😂 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 はるかのん 2023/09/24 08:57 おはぎ あらー そうなんですかぁ😅 まだまだお若いかと..... 紫外線お気をつけてくださいませ 🥷🥷でどうぞ🤭 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ともさん 2023/09/25 22:10 シダーローズ 読み応えありすぎで 何度も1人で へーボタンの連打です😆 鹿愛護会のHPに 用途によってサイズを選ぶ とか載ってて ん❓鹿の角の用途って何さ⁉️ とか 最近ワタシの中で 奈良がアツいです🔥 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 シダーローズ 2023/09/25 22:46 ともさん おはぎさんの投稿なのに我が物顔でお答えしております。シダーローズです。 用途……そんなこと書いてあるんですか🤣 そうですねぇ、床の間に飾り刀なぞ置いて殿様気分を味わいたまには「曲者!」などと叫んで刀を掴むとか、兜に付けて戦国武将本多忠勝ごっこをするとか? あと、かじるって言うのもあります(もちろん愛犬がです) ちなみに私は拾った鹿の角でこういうの⬇️ https://diy-square.cainz.com/announcements/c4ncarnqfa2qmkaw 作ってみました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 はるかのん 2023/09/23 13:12 毎年恒例で有ります 我が家からわりと近いんですが..... まだ観覧した事無いです🤣 今年は、インバウンドの方々が大勢いらっしゃるんじゃないでしょうかね! 🦌鹿解説委員長ー ヨロシク 👏👏 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おはぎ 2023/09/23 21:28 はるかのん コメントに困ってアンナ冗談半分で、無茶振りして怒らせてしまったかと反省しております!お忙しい方なので東屋制作に集中していただきましょう🙏近隣の方々のコメントに救われています🤣 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 はるかのん 2023/09/23 23:16 おはぎ 大丈夫ですよ🙆♀️ シダーローズさんは おおらかな方だから お忙しくても 解説してくださいますよー🤭 「知らんけど...」 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ともさん 2023/09/23 08:20 神事なんですね📝 春日大社の神秘✨ なんだか浪漫を感じてしまいます😍 鹿委員長のご解説 楽しみに待つとします😆 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 **831**さん 2023/09/22 22:07 無茶振りに笑いました。 もう、そんな季節なんですね。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示遅くなりまして、申し訳ございませんm(_ _)m。
僭越ながらご説明させていただきます。と、言っても私も実際見たのは1回だけです。
しかも大阪に住んでた子供の頃…🤣
でもまぁ、地元なのである程度のことはわかりますので、泥船に乗ったつもりでおまかせください。
まず角切と言っても奈良公園内にいる200頭以上のオス鹿全ての角をこの行事で切るわけではありません。
9月に入ったくらいから少しづつ捕まえてこっそり切っているようです。
角切った牡鹿は…はっきり言って"牛″です。
やっぱり角あってナンボですね。
昔は10日ほど毎日行われていたんですけど、いつからか2週間の土日4日、そして今や3日だけ、とだんだん少なくなってます。
鹿の頭数が増えた。角切をする時鹿を追う「勢子(セコ)」が減った。わざわざ見世物にするのは残酷。など諸説あります。
鹿の角はほっておいても春には抜け落ちるのですが、秋になって発情期を迎えるとオスは気が荒くなるので危険です。
とは言え、闘牛の牛みたいにいきなり突っ込んで来ることはまずないんですけどね。
行事としての鹿の角切りは奈良公園内にあるコロッセウムのような鹿苑(ろくえん)という場所に鹿を何頭か放し、それを勢子(せこ)と呼ばれる人達が昔ながらの専用の道具で捕まえ、神官の格好をした人がノコギリで手早く切ります。
切った角はどうするか?
一旦、神様に備えて…
実は売ってます。
鹿愛護会のホムペからも購入できるみたいですよ。
お値段は若い牡鹿の短い角で¥1000くらい、50cmくらいの立派なものなら左右一対で¥80000ほどするとか…‼️。
収益はもちろん鹿の為に使われているそうですよ。
おひとついかがですか?おはぎさん、
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示毎年恒例で有ります
我が家からわりと近いんですが.....
まだ観覧した事無いです🤣
今年は、インバウンドの方々が大勢いらっしゃるんじゃないでしょうかね!
🦌鹿解説委員長ー
ヨロシク 👏👏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示神事なんですね📝
春日大社の神秘✨
なんだか浪漫を感じてしまいます😍
鹿委員長のご解説 楽しみに待つとします😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示無茶振りに笑いました。
もう、そんな季節なんですね。