ミュートした投稿です。
カインズ 日立店8月開催【ガーデンバスケット】
#SPF材用超撥水ペイント #和信 #接着剤 #3M #電動工具 #高儀 また、 Instagram@diy_style_by_czアカウントでもご紹介しておりますので、そちらもご覧くださいませ😊
カインズ 日立店8月開催【ガーデンバスケット】 #SPF材用超撥水ペイント #和信 #接着剤 #3M #電動工具 #高儀 また、 Instagram@diy_style_by_czアカウントでもご紹介しておりますので、そちらもご覧くださいませ😊
【八街店からのお知らせ】7月開催「波板を使ったプランター」のお知らせ
#SPF材用超撥水ペイント #接着剤 #スリーエムジャパン #3Mジャパン #電動工具 #高儀
【八街店からのお知らせ】7月開催「波板を使ったプランター」のお知らせ #SPF材用超撥水ペイント #接着剤 #スリーエムジャパン #3Mジャパン #電動工具 #高儀
交野店開催7月開催『折りたたみ2段シェルフ 』のお知らせ
#SPF材用超撥水ペイント #和信
交野店開催7月開催『折りたたみ2段シェルフ 』のお知らせ #SPF材用超撥水ペイント #和信
【カインズ浦和美園店からのお知らせ】7月開催ストアオリジナル✨「ケーブルドラム風テーブル」のご紹介♪
こんにちは😊カインズ浦和美園店のEmmaです!本日は7月に開催予定の浦和美園店限定✨ストアオリジナルワークショップ「ケーブルドラム風テーブル」のお知らせです♪【ケーブルドラム風テーブル】電線やケーブルを巻き取って、保管や運搬をするためのケーブルドラムをイメージしたデザインのテーブルです。お部屋の中で
【カインズ浦和美園店からのお知らせ】7月開催ストアオリジナル✨「ケーブルドラム風テーブル」のご紹介♪ こんにちは😊カインズ浦和美園店のEmmaです!本日は7月に開催予定の浦和美園店限定✨ストアオリジナルワークショップ「ケーブルドラム風テーブル」のお知らせです♪【ケーブルドラム風テーブル】電線やケーブルを巻き取って、保管や運搬をするためのケーブルドラムをイメージしたデザインのテーブルです。お部屋の中で
【カインズ熊谷籠原店からのお知らせ】5月開催「ミニガーデンチェア」のご報告
#SPF材用超撥水ペイント #和信 #接着剤 #3Mジャパン #電動工具 #高儀
【カインズ熊谷籠原店からのお知らせ】5月開催「ミニガーデンチェア」のご報告 #SPF材用超撥水ペイント #和信 #接着剤 #3Mジャパン #電動工具 #高儀
4月開催の『ブックシェルフ』のご報告
こんにちは😃高槻店のViViです🎶今回ご紹介させていただきますのは、4月に開催しました『ブックシェルフ』のご報告です🎶ブックシェルフはワークショップの中でも、かなりの大物で存在感『大』です✨こちらの作品は、絵本の表紙が見えるブックシェルフで、お子様でもお片付けしやすく、下段にはおもちゃ箱などが収納で
4月開催の『ブックシェルフ』のご報告 こんにちは😃高槻店のViViです🎶今回ご紹介させていただきますのは、4月に開催しました『ブックシェルフ』のご報告です🎶ブックシェルフはワークショップの中でも、かなりの大物で存在感『大』です✨こちらの作品は、絵本の表紙が見えるブックシェルフで、お子様でもお片付けしやすく、下段にはおもちゃ箱などが収納で
仙台港店より【アイアン風テレビラック】のご報告
#SPF材用超撥水ペイント #接着剤 #3Mジャパン #電動工具 #高儀
仙台港店より【アイアン風テレビラック】のご報告 #SPF材用超撥水ペイント #接着剤 #3Mジャパン #電動工具 #高儀
塗装剥がれの修繕
20年近く使ったソファーの肘掛けカップなどを置くこともあり、だいぶ塗装が剥げてきましたカインズスタッフさんにやり方を聞いたり、和信ペイントの動画を何度も見て実践 ■工夫ポイント・面倒でも今までの塗装を剥がす・水性ウレタンニスの色の調合(数種類を混合して近い色に調合)・面倒でも薄く塗って乾燥
塗装剥がれの修繕 20年近く使ったソファーの肘掛けカップなどを置くこともあり、だいぶ塗装が剥げてきましたカインズスタッフさんにやり方を聞いたり、和信ペイントの動画を何度も見て実践 ■工夫ポイント・面倒でも今までの塗装を剥がす・水性ウレタンニスの色の調合(数種類を混合して近い色に調合)・面倒でも薄く塗って乾燥
ロックタイトモニター 蚤の市で購入した昭和風タイルでトレーを作る
先日、立川の蚤の市で購入した、昭和のお風呂の床っぽいタイル。そして、 水漏れが始まり、便器の入れ替え前に、壁紙を交換。(急ぎで家の壁紙在庫がこれ↓しか無かった・・・)で、付け直したトイレットペーパーホルダーの上にトレーを作りました。というのも、うれしいことに ロックタイトという接着剤が当選
ロックタイトモニター 蚤の市で購入した昭和風タイルでトレーを作る 先日、立川の蚤の市で購入した、昭和のお風呂の床っぽいタイル。そして、 水漏れが始まり、便器の入れ替え前に、壁紙を交換。(急ぎで家の壁紙在庫がこれ↓しか無かった・・・)で、付け直したトイレットペーパーホルダーの上にトレーを作りました。というのも、うれしいことに ロックタイトという接着剤が当選
とてもお気に入りの場所になりました。 和信ペイントさんのウレタンニスは使いやすくて結構好きです♡