ミュートした投稿です。
いつもいつもありがとうございます🙇 早速追加しました☺️ 漆とか、あずきみたいな色ですね! 昔の和箪笥みたいになりました🤭
とんぼ玉
とんぼ玉 片付けしてたら、10年ほど前に作ったトンボ玉が出て来ました。市主催の工芸講座で作った物です。本当は半年ほど通うはずだったんですが、残念ながら途中で体調を崩してしまい断念。これしか残ってません。難しかったけど、楽しかったなぁ~🥰下の青いハートのは先生作、流石です。
とっても綺麗で素敵ですね✨ 私もいつかガラス工芸をやってみたいな〜と思っています🎵
ありがとうございます😊 日本の伝統工芸に外国の方は非常に熱心ですね。藍染の様な濃紺とがお好きみたいでしたよ!外国人の中に私ひとりの教室(まるで海外に私が出かけた様な空間でした😆)
あらっ・かっわいい〜💞最近木の実を使った工芸品流行ってますね💚
播州秋祭り、しばらく行っておりませんでしたが友人に誘われて行ってきました。 腹に響く和太鼓!やはり播州人の血が騒ぎます😂ヨーイヤサー!…あれ?ここはチョーサーも言うの?良く聞けば太鼓の叩き方もちょっと違う!色々あるのねぇ〜🤔にしても屋台が並ぶ様は壮観です!漆や刺繍の装飾もじっくり間近で拝見したいとこ
自作の釣竿作れちゃうなんて素敵っ🤩🙌🎣‼️✨ 漆も塗る本格派とはっ😆👏✨
釣り竿(和竿)を作成中‼️ 竹を使って竿作りしてます。このあとは、リールやライン通し金具を付け、赤い糸を巻いて装飾して、漆を塗って完成させる予定です。
挿し木は難しいのですね💦 大子の道の駅でしたか。日曜日にその手前の常陸大宮の道の駅、かわプラザまでは行ったのに…😅 残念。 (工芸フェスを開催していたのでそれ目当て😝) ちなみにかわプラザにはスモークツリーは販売していませんでした。 道の駅、JAの直売所は意外と鉢物、切り花が豊富で楽しいですよね🎵
素晴らしい職人技 ありがとうございます 逸話まで 興味深く読ませて頂きました 伝承工芸?!次世代も育てていかれるのですか?