ミュートした投稿です。
祭りの拍子木製作
祭りの拍子木製作 お世話になっている祭り仲間に拍子木を新しく作って欲しいと依頼されたので久しぶりに江戸文字を漆塗料で描き始めました、木の種類はナラの木‼️2回目までは木の木目に塗料が入りこむ、😮💨やっと3回目.だいぶもっこり盛り上がってきました、数日乾かしてあと2回かな、そして文字の縁を仕上げて完成、これ、木札とか
ルナルナ🌙さん コメントありがとうございます💕 工程自体は難しくありません。パテで埋めて漆(本物の漆ではないですが)と金粉を混ぜたものを載せていきます。 金継ぎ、出来たら作品投稿しますね。
水性工芸うるし、なんですね。 黒が濃い感じです。 お疲れ様でした✨
キッチン栽培ラック作ってきました【パート2】
キッチン栽培ラック作ってきました【パート2】 実は2色なんです今回の塗料は 棚板…店舗にある 『エボニーブラック』 柱と竹ひご…持込をした 『水性工芸うるし 黒』を 使用して作って来ました🤭 この作品は2色塗って良い作品なので、見た目は1色ですが、実は2色なんです。
この柱に使っている塗料はうるしみたいに光沢があるので、締まって見えるんですかね☺️ のせるものは、まだ何も決まってませ〜ん🤭
『水性工芸うるしの黒』と言う塗料があるんですね😃 高級感もあって、とても素敵ですね✨
キッチン栽培ラック作って来ました
キッチン栽培ラック作って来ました 竹ひごを入れる位置の穴がずれると格好が悪いので、必死になってあけました🤭 棚板の塗料は店舗にある 『ステインカラーズのメイプル』 柱と竹ひごの塗料は持込の 『水性工芸うるしの黒』 (食品衛生法適合商品)を使用しました。 楽しい時間を過ごすことができてありがとうございま
シダーローズさんっ!😲 七宝紋(しっぽうもん)かぁ💦!!!👌 💦そうねっ💦 Grassさんはじめ関係者各位 申し訳ございません😖 伝統工芸ですからね…😖 もうね…テッキリ縞鋼板かと…それにしか見えない… 価値が分からないって…強烈におバカですねぇ😁 バカ丸出し…😁 😁シダーローズさんありがとうご
いつもありがとうございます。 本日も、我が家のトイレ工事と工作室の工事をしていました。新作の作成は、工作室の完了後から始めようと思っています。 シビアな仕上がりをだすために必要なのは、フラットな作業台とその周りにスライド丸ノコなど電動工具を固定する台が必要です。加えて、仮置きする可動式のサブテーブル
伝統工芸は手順がたくさんありますね🤔