この前作ったキャンドルホルダーに似合いそうな把手を取り付けてみたかったので、タイルの穴あけに挑戦してみました😊
この把手は昭和臭漂う下駄箱についていたものです😅
まず、あまりお金をかけたくなかったので手持ちのコンクリート用ドリルビットを試してみました。振動機能付きのハンマードリルにセットして試したら、1秒ももたずにパリンとタイルが砕けてしまいました🤭
なのでハンマー機能をオフにしドリル機能だけで試したら、少しだけ削れましたが断念しました。
しょうがないのでカインズにて磁気タイル用のダイヤモンドビットを購入😭
本格タイル用のビットは水を掛けながら削る仕様ですが、桁が違うのでもう少し安いグリスみたいなものを付けて熱を抑えながら削るタイプのものを購入。
こちらで穴あけに成功しました!👍
本格タイプでも穴あけ10回ぐらいでビットが削れなくなるみたいで、購入したものは3回ぐらいで寿命がきそうです😂
コストにするど一穴1,000円ちょっとしますねー、コスパ悪っ😆
でも仕上がりは満足しました👍
この前作ったキャンドルホルダーに似合いそうな把手を取り付けてみたかったので、タイルの穴あけに挑戦してみました😊
この把手は昭和臭漂う下駄箱についていたものです😅
まず、あまりお金をかけたくなかったので手持ちのコンクリート用ドリルビットを試してみました。振動機能付きのハンマードリルにセットして試したら、1秒ももたずにパリンとタイルが砕けてしまいました🤭
なのでハンマー機能をオフにしドリル機能だけで試したら、少しだけ削れましたが断念しました。
しょうがないのでカインズにて磁気タイル用のダイヤモンドビットを購入😭
本格タイル用のビットは水を掛けながら削る仕様ですが、桁が違うのでもう少し安いグリスみたいなものを付けて熱を抑えながら削るタイプのものを購入。
こちらで穴あけに成功しました!👍
本格タイプでも穴あけ10回ぐらいでビットが削れなくなるみたいで、購入したものは3回ぐらいで寿命がきそうです😂
コストにするど一穴1,000円ちょっとしますねー、コスパ悪っ😆
でも仕上がりは満足しました👍
3
17
mimin
|
12/24
|
その他