コメツガの実拾いのリベンジに山散歩に行ってきました。
前回はコチラ
https://diy-square.cainz.com/chats/zkemhocdsuiz6mmj
今度はちゃんと袋も持ってます(ง •̀_•́)ง。
今日はお昼前だったので湿度も低くコメツガの実は開いていました。
で、ついでと言ってはなんですが、ムクロジ(無患子)の実と種も拾ってきました。
私が散歩に行く山にはムクロジの木がやたらと生えてるんですよね。
左の黄色い丸いのが実、でその黄色い外皮を取ると中から右の黒い種が出てきます。
黄色の実はこのまま置いておくと綺麗な飴色になるのでやっぱりリースの材料に。
で黒い種の方ですけどこれ、どこかで見たことありませんか?
…お正月の羽付きの羽の先に付いてるやつ。
アレです。
ムクロジって漢字で書くと「無患子」子供が患うことが無いって書くので、この黒い種にキリで穴を開けて糸で繋いで数珠を作ったり、ストラップ風にしてお守りに使われてきました。
また、黄色い外皮はサポニンを含んでいるので水に濡らして手で揉むと。すごく泡立ちます。
ただしサポニンは毒でもあり、食べたりすると胃腸障害を起こすので注意が必要ですけどね。
洗浄効果があるので昔は絹を洗うのに使ったとか。
美髪効果もあるそうで、今でも市販のシャンプーの中にもムクロジエキス入ってる商品ありますよ(頭洗ってて自然と口に入っちゃうくらいの量は全く安心)
さて、そんな「めっちゃ役立つ木」なムクロジは神社の境内なんかにけっこう植えられているそうです。
お近くの神社仏閣に行かれた時に探してみてください。
コメツガの実拾いのリベンジに山散歩に行ってきました。
前回はコチラ
https://diy-square.cainz.com/chats/zkemhocdsuiz6mmj
今度はちゃんと袋も持ってます(ง •̀_•́)ง。
今日はお昼前だったので湿度も低くコメツガの実は開いていました。
で、ついでと言ってはなんですが、ムクロジ(無患子)の実と種も拾ってきました。
私が散歩に行く山にはムクロジの木がやたらと生えてるんですよね。
左の黄色い丸いのが実、でその黄色い外皮を取ると中から右の黒い種が出てきます。
黄色の実はこのまま置いておくと綺麗な飴色になるのでやっぱりリースの材料に。
で黒い種の方ですけどこれ、どこかで見たことありませんか?
…お正月の羽付きの羽の先に付いてるやつ。
アレです。
ムクロジって漢字で書くと「無患子」子供が患うことが無いって書くので、この黒い種にキリで穴を開けて糸で繋いで数珠を作ったり、ストラップ風にしてお守りに使われてきました。
また、黄色い外皮はサポニンを含んでいるので水に濡らして手で揉むと。すごく泡立ちます。
ただしサポニンは毒でもあり、食べたりすると胃腸障害を起こすので注意が必要ですけどね。
洗浄効果があるので昔は絹を洗うのに使ったとか。
美髪効果もあるそうで、今でも市販のシャンプーの中にもムクロジエキス入ってる商品ありますよ(頭洗ってて自然と口に入っちゃうくらいの量は全く安心)
さて、そんな「めっちゃ役立つ木」なムクロジは神社の境内なんかにけっこう植えられているそうです。
お近くの神社仏閣に行かれた時に探してみてください。
12
53
シダーローズ
|
2023/02/07
|
その他