CAINZ DIY Square

作品投稿

Grass艹crown
2024/04/14 04:38

【木工再デビュー「室外機カバーをつくりたい」😆🪵🛠🔰⑦角材の脚を立体的に組みたいっ🪵🦵‼️✨】

【室外機カバーをつくりたい⑥】

角材のニス塗りまでは終わらせたけど、その後が続いてないじゃ〜んっ🤣‼️💦

私は2φのドリルビットで下穴を最初にやることにしてるんだけど🔩🕳🪛🔫✨
脚の施工で最初にブチ当たった壁は、細いビットって短いから貫通してくれないんかーいっ🤣📏↔️🆖‼️💦

40mmの厚さのある角材、
コーススレッド打つのに貫通して欲しいのに
ドリルの長さが足りてないじゃん😂🪛🔫📏↔️💦

2本の材を一緒に空けたいのに届かないよぅ😂💦
しゃーないので、2φで行けるところまで行って、その後は50mmの長さが有る2.5φのドリルにチェンジで開けることにしてぇ〜、

更に本穴となる3φの下穴作業って面倒臭いなぁ〜😂🪛🔄🪛‼️💦

3.8φのコーススレッドを使うのだが、杉材は柔らかいので3φの本穴でもエエやろて🪵🕳✨

結果両端2本ずつ2箇所で4本ビス打つところ迄しか出来てないままで🤣🔩💦

ピンボケしてますやんっ🤣📸🌫‼️💦
皿取錐で削れちゃった塗料は後日塗り直そう😅🖌💦

なので世の中にはきっと2mmφとか細いドリルでもロングなの有るんじゃねって調べて、TEMUでヒットさせられたぁ〜😆🙌‼️✨

TEMUより画像引用📸✨

明日か明後日には届きそうなので、ここは待ってから進めてみよう😁👍🗓🏠📦✨

で、ここでこの脚材は後に4面の側面の内、3面と上部には天板が乗るので各方向からビスを打って繋げることになるのだけど🤔🪵🔩💭
そうなるとビスを打つ位置って予め決めておかないと材の中で交差するのにぶつかっちゃうよね😵🔩↔️↕️🆚💥🆖‼️💦

そこで頭の中で考えてたのがこんな位置のずらし方だったのだけど🧠💦

左図「上」で記した⚫️は、
天板乗せた時にビス打つ位置ね🟫🔩👀
右図が実際コーナーの部分で立体交差する
ビスの想像図😂🔩↕️↔️🆚💦

ホントにイケるんかなぁ〜😅⁉️💦
何かコレ東京メトロの立体交差図みたいだっ🤣🚇‼️
とか思い浮かべつつ💭

因みにこれガチャのフルコンプセットで➰⚪️✨
「東京地下鉄立体路線図フルコンプリートセット」
って製品なのだけど東京の地下では
こんなことになってるんだよ🤣🚇🪢💥‼️💨💦
(プレミアムバンダイHPより画像引用📸✨)

って頭の中では理論上出来そうだけど、そこはポンコツが思い浮かんだことなので自ら疑う気満々じゃんってな🤣🧠🔍‼️💦

そしたら物凄くタイムリーにおはぎさんがUPされていらした【お婆ちゃんの椅子!】のご投稿に答えが有ったのだっ😆🙌🎓🪵🛠💺‼️✨
(おはぎさんにはご連絡済みで、リンク・画像引用の許可を得ております🙇‍♀️🫘🟤✨)
とても為になるお言葉を沢山頂戴出来ましたので、角材立体物初心者のワタクスには学びだらけのお話となり、是非同様に初心者の方やご興味のある方には上の青字リンクから見て頂きたいです🙇‍♀️🤝🎓🔰✨)

おはぎさんがこの様なビスの打ち方をされて施工されていたので、色々質問させて頂きもしたん🙇‍♀️🙏🎓✨

赤丸の施工の仕方、
私が考えてたやり方と同じだっ🤩🙌‼️✨
あれでも、青丸内の4本の内、黄丸3本は同じ高さで
打たれている様に見えるけど、
材の中でぶつかってないのかなぁ〜🔩👀🆚⁉️💦

そしたらご丁寧で解り易い編集をして下さり、疑問を解決して頂けましたっ😆🙌‼️✨

なるほど、右からのビスも前面縦2本の間を
通ってたのかぁ〜🔩↕️↔️👏✨

改めましておはぎさん、その説は大変有益で有難いご教示を賜り有難うございました🙇‍♀️🙏🎓‼️✨

さて又もや自分のやれたことは、実質コーナークランプセットしてビス4本打っただけのトンデモ進捗なので🤣🙌🐢🗜🔩‼️💦
言い訳用の飯画像、飯画像っとぉ〜🤣🙌📸🍚‼️✨

Luluさん考案の甘酒で作るべったら漬けの蕪Ver.
インスタントしじみ汁・鶏手羽元のトマト、セロリ葉、玉葱煮・お稲荷さん・秋刀魚の蒲焼✨

コメントする
5 件の返信 (新着順)
Yossy
2024/04/14 11:19

何事にも慎重なGrass艹crownサンならではの,疑問とそれに対する考察🧐おはぎさんの投稿まで飛んでいっちゃいましたよ🤔
東京メトロの交差のイメージも😆
下穴ビスはウチのも40ミリいってなかった😂こりゃ今度はTEMUデビューしなきゃ🤨
下穴なしで,グリグリやってしまう(後から,あっやってなかったって気づく😱)ことも多々あり,届かなきゃそこまで😳,No貫通の大雑把なyossy🤭なので,もっと丁寧な仕事をしなきゃと思っている今日この頃です😅
慌てん坊のyossyが言うのも何ですが,慌てず,ゆっくり,怪我🩹なくやってください。🦾💪
🦍飯も美味そう😋
因みにパルメザンとタバスコな何にフリフリ?


Grass艹crown
2024/04/15 02:17

石橋にグーパンだけでは足らず、蹴りも頭突きも体当たりもしながら進めておるわぁ〜🤣🪨🌉👊🦶🦍💥‼️💨💦

今回とてもタイムリーなおはぎさんのご投稿が私に射さり🙇‍♀️🎯‼️💨✨
自分の頭で描いたことの答え合わせをさせて頂けたの、物凄く助かったのぉ〜😭🙌🎓‼️✨

30×40の材の中に5本のビスを打つのに、東京メトロ持ち出す大袈裟さが笑いどころだよっ🤣💬🚇‼️✨

細いφのビットは総じて短いよねぃ🪛📏↔️💦
ホムセン見たら日本でも有るにはあったんだけど、1本幾らってお値段だったのがTEMUだと同額程で他のφも5本セットが有ったからそっちセレクトしたのだっ😁👍👛🉐‼️✨

コーススレッドの中には、木割れし難いとか下穴不要を謳ってる製品も有るけど、今回私が入手したかったビスの条件では、
(錆難くて黒🔩🖤✨)
全てを叶える製品は探せなかったので、慎重に下穴作業はしときたいなって😁👍🕳✨

鶏手羽元煮に使った材料が、味醂・赤ワイン・ケチャップ・カットトマト缶・コンソメ・ハーブミックス・玉葱・パセリの葉・煮卵の漬け汁って、イタリアン風なお味にしたから🇮🇹🍗🍅🌿✨
お好みでパルメザン・タバスコ・ミル挽黒胡椒は振ってねってスタイルにしたの😋👍✨

Yossy
2024/04/15 17:21

東京メトロ🚇立体交差は上手くいきそうですね🤨🤔👍
てむのビットは届きましたか?
届けばプロジェクト再始動ですね🦾💪🔩🪛🦍👷

🦍🍚はやっぱり鶏手羽だったか👌😋

Grass艹crown
2024/04/15 17:45

何故か配達指定日が明日になっちゃってて💦
(変えられない🗓🔄🆖💦)

ステータスが管轄区の宅配業者で保管中〜😂💦
有るなら届けてくれよぉ〜😅🙏💦

しゃーないので4枚目のワイヤーフェンスを先にカットしてたところ〜😁🕸✂️

3枚は既に端をぐるりと1周の塗装2度塗り終え、乾燥も終わったぁ〜😆🕸🖌✨
(一編にやっちゃえたら良かったんだけど、乾燥させる為に使ってる猫よけマット数が足らなかったので🤣🐈‍⬛💦)

吉光
2024/04/14 09:01

ここれは完全に地下鉄の立体路線を想像してしまった🤣しかも渋谷駅付近状態😱🤭
「プロジェクトX✨🎶」って声も聞こえて来ましたよ🤣👏


Grass艹crown
2024/04/15 01:52

東京メトロの最大深度、1番浅い銀座線(ー16m)と最も深い大江戸線(ー49m)って東京の地下どーなってんのさっ😂🙌🗾🚇⁉️💦

ほんプロジェクトX過ぎるっ🤣🙌‼️✨
(私のやってることはプロジェクトAだったぁ〜🤣🙌🅰️‼️✨)

吉光
2024/04/15 07:51

そう!それです‼︎😣
浅い銀座線と深い大江戸線状態😳😱
偉いこっちゃ🫣🛠️🔩

19パーセント
2024/04/14 08:05

苦心惨憺😉もがいてるね~👍️
2ミリのドリルは振れるから神経すり減るよね😉
回転数は上げなきゃだし☝️
送りはゆっくり真っ直ぐに😀
押しすぎ厳禁で…☺️👌
欠けて飛ぶとホント危ないから気を付けないとね😵せっかく作った本体が傷だらけにならないようにね😵木材だから大丈夫かな?💧
何しろGrassさん自信がケガなんかしたら大変ですから😱☀️
焦らず気を付けてくださいね😅👍️マヂで…

手羽はうまいよね~😁トマト煮込み😀
うまいよ😅そりぁ😅👌


Grass艹crown
2024/04/15 01:41

2φのロングって、確かに材が硬かったら怖いかもっ😱🪵💪‼️💦

電ドラのトルクもちゃんと穴あけ用の所を選んで、回転数も気にしながらだねぃ🙇‍♀️🪛🔫🔢👀‼️✨

今年は怪我と絶縁したいので、焦らずゆっくり慎重に進めるわぁ😂🩹👋💦

手羽元煮、圧力鍋調理で旨々だったわよぉ〜😍🍗🥘🔥‼️✨

なお
2024/04/14 07:26

私は2本の木材繋げる時、下穴NO貫通でやってますね〜😅
下穴が真っ直ぐ空いてなかったら、やり直しがききにくいかなって思って🤣
私は大雑把すぎて下穴曲がっちゃうタイプでして(笑)
ボンド塗ってある程度乾いてからビス打ちしてます〜👍

角はビス打ち干渉しないようにする時、打つ場所迷いますよね〜!でも案外ビス間を抜けてくれるもんですね🤣ビスを真っ直ぐうてれば👍

Temu、ほんとなんでもあるなぁー😁


Grass艹crown
2024/04/15 01:34

なおちゃんはお仕事もされてる中、パワフル&スピーディーでガンガン作品を形に出来るタイプなので🙇‍♀️💪⏰🔜‼️✨
DIYを始めたのは私の方が長い時間が経過してるかもだけど、実際の作品数の違いから経験値も技術もなおちゃんの方がずっとスキル高いものっ🙇‍♀️🛠‼️✨

きっとおプロ様だったら無駄な手順は省くのだろうから、こーゆー部分も技術面でカバーしてそうだよねぃ🤩💪‼️✨

私は下穴無しだとこれまで木割れ必至だったので🤣🕳🈚️🟫🔩💥‼️💦
下穴信者になっちゃったぁ〜🤣🕳🙏📿‼️✨
(これは使ってた材の種類にも関係しそうだねぃ🪵👀✨)

角の立体交差、コーナー用の金具を用いればまた違いも有るのだろうけど、ビスだけでやろうとすると考えなくちゃだね〜😆🎓🤝🔩✨

もう私のDIY TEMU無しじゃ進まなくなって来てる🤣🙌‼️✨

なお
2024/04/15 06:28

下穴は大事😁👍確かに、貫通できる長さがないから入口ちょろっとあけて終わってました🤣
私もTemu、第3弾久々に頼んで、今到着待ち〜🫡
Temuのパーツとかかなり安いからDIYerにはありがたいですよね😁
もう100均でパーツ買わなくなりましたもん。100均でも高く感じちゃう🤣

🦍さんの室外機カバーが少しずつ進んで、形になっていく過程がわくわくして楽しいです😁
本格的なエアコンシーズンまでには間に合いそうですね\(^o^)/

toshi
2024/04/14 06:23

いつも本格的なのでとても参考になります。良いのができますね。


Grass艹crown
2024/04/15 01:18

みなさんの作品投稿の仕方とは毛色が違って、関連したお話主体の投稿になっちゃうんだけど🤣💬‼️💦
読んでくれて有難うなのですぅ〜😆🫶🖤✨

toshiさんにご参考にして貰える内容が少しでも含まれていたら、とっても嬉しいわぁ🥰🙌✨

toshi
2024/04/15 08:05

毎回楽しみにしてます。