③味噌作り(最終回 3/3制作工程)自家製 津久井大豆(希少在来種)で作る味噌作り【農家の食卓編】
自家製 津久井大豆(希少在来種)を使って味噌を仕込みました
約半年後 2024年10月にお味噌が出来上がります♬
週末 畑の会メンバーが勢揃いし みんなでワイワイ味噌作りをしました♬
今年は 約30kgの味噌を仕込みました
■材料
自家製 津久井大豆 10kg(生豆)
(一晩水に浸して約20kg)
(水にふやかしたのを釜茹でして約30kg)
塩麹 10kg
高品質ポリ袋 460mm×600mm 50枚入
ジップロック大 1ケース
ジップロック小 1ケース
麻ひも
ブルーシート 1800mm×1800mm
ビニールニトリル手袋 1ケース
たらい特大 2個
漬物用樽15L 2個
おたま 2個
食器等消毒用アルコール 1本
【味噌作り 簡単 フローチャート】
①前日 大豆を洗い 樽やボールに大豆を水に浸して 一晩ふやかす
味噌作り用の大豆 前日の仕込み方は下記をご参照願います
↓↓↓
https://diy-square.cainz.com/announcements/hbxgj19moxyks3n2
②水に浸した大豆を約3時間 アクを取りながら蒸す(大豆の釜茹で)
大豆の釜茹で方法は下記をご参照願います
↓↓↓
https://diy-square.cainz.com/announcements/maptvimfmrglzspo
③大豆を釜からあげ ザルで湯切りし
④ポリ袋に茹で上がったばかりの大豆を1/3くらい入れ 空気を軽く抜き 口を麻ひもで縛って閉じる
⑤④を足踏みして大豆の粒を潰す
⑥⑤で豆を全部潰したら塩麹を入れ混ぜる
⑦⑥まで混ぜたものを 全部 たらいに入れ混ぜ揉み込む
⑧樽とジップロックに入れ約6ヶ月間寝かす
■作り方





























↑これで味噌仕込みの完成です❣️
保存は冷暗所で約6ヶ月間寝かし熟成させます
2024年10月頃 手前味噌が出来上がります
半年後 超ーっ、楽しみです😊
■工夫ポイント
大豆は茹でたて 暑いうちに潰すと潰れやすいので このやり方を採用しました
ポリ袋を使って潰す方法は、大量生産する時に楽な方法です
作る時は 大勢で ワイワイ楽しくやると大変な作業も あっという間に終わります
半年後の秋 どんなお味噌が出来上がるか 本当に楽しみです♬
お味噌ちゃん、美味しく な〜れ〜♬
本日も、最後までご覧いただき、ありがとうございました❣️感謝
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示袋に入れて足で踏むんですね
ワイン作りみたい
美味しいお味噌ができますように
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私もこのやり方で毎年作っていますが、
豆潰すの大変ですよね〜😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示手作りすごい!
😃
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示大量だから脚で踏み踏みが一番早そうですね😊半年後が楽しみですね✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示手作り羨ましいです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示高品質ポリ袋、私も愛用しています!
おいしいお味噌になりますよう🙏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お仲間との味噌作り、楽しそう🎶
教室有れば参加してみたいです😁
美味しいお味噌が出来る半年後、楽しみですね❗️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示丁寧な説明、ありがとうございます😊
いつか挑戦したいと思って、全工程お気に入り登録させていただきました。
憧れです✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示みんなでワイワイやりながらの作業は、楽しいですよね😊
手作りのお味噌楽しみですね💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示参加したい!
美味しいお味噌も出来て、皆でワイワイ、足腰の鍛錬にもなって、頭も使って…絶対身体にも心にも良い事ずくめなのでは?