CAINZ DIY Square

DIYレシピ

Beni
2024/03/03 23:59

②味噌作り(中間 2/3制作工程)〜自家製 津久井大豆(希少在来種)の釜茹で【農家の食卓編】

自家製 津久井大豆(希少在来種)20kg 味噌作り用に釜茹でしました 

約3時間 茹で続け。。

我が家の釜茹でのやり方をご紹介したいと思います

■材料

津久井大豆(希少在来種)   生豆10kg

(一晩水に浸して約20kg)

水              適量

ザル大            2

釜              2台

ボール大           3

柄杓             2つ

トング            2つ

電ノコ            1台

薪              沢山

大豆の殻           あるだけ

廃材             適量

※大豆を前日に水に浸してふやかす方法は下記をご参照願います

↓↓↓

https://diy-square.cainz.com/announcements/hbxgj19moxyks3n2

■作り方

↑釜にたっぷりの水と 前日から一晩 水に浸しておいた大豆を 釜の半分くらい入れ 火🔥を起こします
↑大豆の殻は 全て燃料になります 火つけに最適
↑松ぼっくりと大豆の殻に火🔥を入れ 薪を少しずつ組んでいきます
↑焚き口に火種になる燃料を沢山入れ
↑新聞紙に着火して 焚き口奥に入れます
↑火力🔥が安定するまで しばらく火🔥の番をします 
↑釜の蓋は まだ開けたまま
↑津久井大豆の抜け殻 これは燃料になります 火がつきやすい
↑焚き口から煙が出て 中で燃えているのがわかります
↑火の付きがよくなければ ダンボールなどに着火して 中に入れてやると燃えやすくなります
↑釜は2台 稼働中❣️
↑松ぼっくりは 良く燃える🔥ので うちでは燃料になります
↑松ぼっくりと廃材は全て燃料
↑廃材は 薪に組むため 釜下焚き口に入る大きさに電ノコでカットします
↑火力が上がってくると 釜の湯が沸騰してアクも沢山出てきます
↑沸騰して 表面に出てきた泡は 全てアクです
↑アクは 柄杓を使って 全て取り除きます
↑アクは 沢山出てくるので 何度も何度も取り除きます
↑アク取りをして湯が減ったら 新しい水を足して 火力も強めます そして 沸騰してアクが出てきたら また 取り除きます この作業を何度も何度も繰り返します

この大量大豆の釜茹で作業は 沸騰させながら 火加減みながら アクを取り除きながら約3時間 大豆を茹で続けることです

 

■工夫ポイント

火加減は、大豆を入れた釜の中の湯の沸騰状態を見ながら調節します 

 

火力で調節できない時は アクを柄杓で取り除きながら 新しい冷たい水を加え 釜湯の温度を調節します

 

約3時間の長丁場になります  

一人でやるのではなく 大勢でワイワイやりながら 楽しんでやると あっという間に終わります

 

この3時間の釜茹で作業は、いろいろなことを体験することができます

 

①火🔥起こし

②薪作り

③電ノコ作業

④釜の湯加減 調節の仕方

⑤大豆の茹で方

⑥アクとりのやり方

 

⑦焚き口で焼き芋🍠焼いたり←副産物

⑧炊きたての大豆を つまみ食い❣️

⑨畑仕事やモノ作りが大好きな仲間たちとコミュニケーションがとれ、楽しい時間を過ごすことができる〜♬

 

あっという間に、釜茹で3時間は終わってしまいました〜♬ 

 

さぁ、一服して このあと本ちゃんの味噌作りに入ります 

 

味噌作り ご興味ある方は この後も引き続き ご一緒にお付き合いくださいませ オマケもいっぱい付いてきて 楽しいよ〜♬

↓↓↓

https://diy-square.cainz.com/announcements/huzdjer4apxzmv4d

本日も、最後までご覧いただき、ありがとうございました❣️感謝

コメントする
22 件の返信 (新着順)
Hanamaru
2024/03/07 12:36

3時間の釜戸の番
火加減やアク取りなど手間ひまかかって大変ですが楽しそうですね
茹での大豆食べてみたい~

吉光
2024/03/05 20:33

準備も含めたらあまりに沢山の工程があって驚きです😳
手間を惜しまないところが素晴らしいですね✨

マリーモミ
2024/03/05 17:16

大豆の釜茹では大イベントですね💕
釜で3時間は火の扱い、水の加減、あく取りを大勢でやられるのは楽しいでしょうね😉
子供の頃庭で釜で「しもつかれ」を作っていたのを思い出しました😌

かずん
2024/03/05 16:22

かまど懐かしいです😊
昔 父の実家で大人達が心太や蒟蒻を作っていた事を思い出しました☺️✨
ワイワイ楽しそうですね🤩🎶
参加したかったです🤣💦笑

シダーローズ
2024/03/05 10:43

皆さんのコメントが味噌作りそのものより"かまどが!″で盛り上がってて楽しすぎる!
松ぼっくり、マメガラ、木っ端。
薪ストーブユーザーの私にもドスドス突き刺さるアイテムが❣️
ビジュアルが素敵すぎて参加したいい〜。
火のお守りとお手伝いするので雇っていただけません?


Beni
2024/03/05 10:46

ハイ、喜んで❣️
では、火🔥のお守りを!(笑)
↑↑↑
火🔥のお守り役は、このかまど炊きの要になります

よろしくお願いします🙇‍♀️

木が足りなくなったら、拾って集めてきますので、必要なものは、何でも言ってくださいませ♬

ひまわり
2024/03/05 06:15

かまど 懐かしい 😃
大切に使っているんですね(⁠/⁠^⁠-⁠^⁠(⁠^⁠ ⁠^⁠*⁠)⁠/ 
かまどを使って本格的な レシピをありがとうございます😊

28`sガーデン
2024/03/04 21:55

かまどがあるのですね。
昔からあるものを大事に継承してゆけるのが素敵です!

ダンボ
2024/03/04 18:35

かまどが懐かしい!

グリグリ
2024/03/04 17:08

かまどが、かっこいいです!

亜月
2024/03/04 14:47

詳しい説明有難う御座います。
本格的なやり方でびっくりしています。