②味噌作り(中間 2/3制作工程)〜自家製 津久井大豆(希少在来種)の釜茹で【農家の食卓編】
自家製 津久井大豆(希少在来種)20kg 味噌作り用に釜茹でしました
約3時間 茹で続け。。
我が家の釜茹でのやり方をご紹介したいと思います
■材料
津久井大豆(希少在来種) 生豆10kg
(一晩水に浸して約20kg)
水 適量
ザル大 2
釜 2台
ボール大 3
柄杓 2つ
トング 2つ
電ノコ 1台
薪 沢山
大豆の殻 あるだけ
廃材 適量
※大豆を前日に水に浸してふやかす方法は下記をご参照願います
↓↓↓
https://diy-square.cainz.com/announcements/hbxgj19moxyks3n2
■作り方



















この大量大豆の釜茹で作業は 沸騰させながら 火加減みながら アクを取り除きながら約3時間 大豆を茹で続けることです
■工夫ポイント
火加減は、大豆を入れた釜の中の湯の沸騰状態を見ながら調節します
火力で調節できない時は アクを柄杓で取り除きながら 新しい冷たい水を加え 釜湯の温度を調節します
約3時間の長丁場になります
一人でやるのではなく 大勢でワイワイやりながら 楽しんでやると あっという間に終わります
この3時間の釜茹で作業は、いろいろなことを体験することができます
①火🔥起こし
②薪作り
③電ノコ作業
④釜の湯加減 調節の仕方
⑤大豆の茹で方
⑥アクとりのやり方
⑦焚き口で焼き芋🍠焼いたり←副産物
⑧炊きたての大豆を つまみ食い❣️
⑨畑仕事やモノ作りが大好きな仲間たちとコミュニケーションがとれ、楽しい時間を過ごすことができる〜♬
あっという間に、釜茹で3時間は終わってしまいました〜♬
さぁ、一服して このあと本ちゃんの味噌作りに入ります
味噌作り ご興味ある方は この後も引き続き ご一緒にお付き合いくださいませ オマケもいっぱい付いてきて 楽しいよ〜♬
↓↓↓
https://diy-square.cainz.com/announcements/huzdjer4apxzmv4d
本日も、最後までご覧いただき、ありがとうございました❣️感謝
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示3時間の釜戸の番
火加減やアク取りなど手間ひまかかって大変ですが楽しそうですね
茹での大豆食べてみたい~
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示準備も含めたらあまりに沢山の工程があって驚きです😳
手間を惜しまないところが素晴らしいですね✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示大豆の釜茹では大イベントですね💕
釜で3時間は火の扱い、水の加減、あく取りを大勢でやられるのは楽しいでしょうね😉
子供の頃庭で釜で「しもつかれ」を作っていたのを思い出しました😌
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かまど懐かしいです😊
昔 父の実家で大人達が心太や蒟蒻を作っていた事を思い出しました☺️✨
ワイワイ楽しそうですね🤩🎶
参加したかったです🤣💦笑
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示皆さんのコメントが味噌作りそのものより"かまどが!″で盛り上がってて楽しすぎる!
松ぼっくり、マメガラ、木っ端。
薪ストーブユーザーの私にもドスドス突き刺さるアイテムが❣️
ビジュアルが素敵すぎて参加したいい〜。
火のお守りとお手伝いするので雇っていただけません?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かまど 懐かしい 😃
大切に使っているんですね(/^-^(^ ^*)/
かまどを使って本格的な レシピをありがとうございます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かまどがあるのですね。
昔からあるものを大事に継承してゆけるのが素敵です!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かまどが懐かしい!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かまどが、かっこいいです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示詳しい説明有難う御座います。
本格的なやり方でびっくりしています。