お庭用ゴミ箱&掃除道具立て
■材料
ワイヤーネット 400×400 [mm] 5枚 :側面4枚+底面1枚
角材A 60×60×700 [mm] 4本 :本体脚部
角材B 60×60×180 [mm] 4本 :底面メッシュパネル保持用
平板A 470×90×15 [mm] 2枚 :本体脚部の保持用 長(下部)
平板A' 440×90×15 [mm] 2枚 :本体脚部の保持用 短(下部)
平版B 470×45×15 [mm] 4枚 :本体の脚部の保持用 長(上部)
平版B' 440×45×15 [mm] 4枚 :本体の脚部の保持用 短(上部)
平版C 300×45×10 [mm] 1枚 :掃除用具保持用
ジョイントL字金具 4枚 :本体脚部上部の平板保持用
木ネジ 16本 :L字金具固定用。平版B厚15mm+10mm程度
ジョイントL字金具 2枚 :平板Cの固定用
木ネジ 4本 :平板Cの固定用 10mm以下の長さのもの
ネジ:コーススレッド 45mm 16本 :角材Aと平版A、A’の固定用
ネジ:コーススレッド 45mm 12本 :角材Bと平版A、A’の固定用
アンテナ線留め具 16個 :ワイヤーネット固定用
塗料(キシラデコール)
電動ドライバー、電動ドリル、クランプ(F型など)、プラスドライバ、ハンマー、ペンチ など
■作り方
パーゴラを作った時の太い角材が4本余っていたので、これでお庭用のごみ箱を作ってみることにしました。ただの箱では武骨なので、ワイヤーネット(メッシュパネル)で側面を囲うデザインにしてみました。その他の材料もできるだけ余っていたものを使いました。
各材料の大きさから、DIY店などで入手できる400mm四方のワイヤーネットを選びました。

図面を参考にしながら、下部の平板と角材を取り付けていきます。
クランプで仮固定して、脚のがたつきを確認しながら、ねじ止めしていきます。必ずネジを締める前に平らなところに置き、がたつきがないことを確認しました。
4脚の角材に平板A、A‘を固定できましたら、上端部に平板B、B’をL字金具を使って固定していきます。L字金具を使わなくても良いのでしょうが、移動時に平板Bを持つので強度が必要かなと思ったことと見た目にアクセントになるかなというのが付けた理由です。
尚、平板Bは新たに購入したため、平板Bだけは木材安定剤入りの塗料(キシラデコール)で塗装しました。ただ今回はお手抜きして、組み上げてから最後に塗りました。

角材Bを平板Aの下端面とを合わせ、平板Bの中央部にねじ止めします。
この角材Bの上にワイヤーネットを載せます。
各側面にワイヤーネットを固定します。固定は、アンテナ線など壁に固定する留め具を使いました。
底面用のワイヤーネットは角材Bの上に載せるだけです。
ただ底面は、このサイズですとワイヤーネットの角が脚の角材部と干渉します。そこでワイヤーネットの四角をペンチなどでカットして底面に置けるようにしました。
掃除道具を立てて置くための支え板(平板C)を好きな面の2本の角材A間に固定します。
長さが足らず橋渡すことができなかったため、固定はL字金具を使いました。この平版Cとワイヤーネット間の隙間に掃除道具を立てます。

■工夫ポイント
最初は、木枠だけでと思いましたが、寂しい感じです。でも平版で完全に覆うのは武骨ですし重量が増えそうです。中に入ってしまったゴミが取りにくそうです。
そこで思いついたのがDIY店などでよくみかけるワイヤーネットでした。
これなら中にゴミや水が溜まってしまうこともありませんし重量もさほど増えません。
また、ゴミを溜めるためにビニール袋などを入れておく必要がありますが、丁度、壊れてしまったシュレッダーのプラスチック製ダストボックスがあり、ちょうどこの中に納まりました。ただ外へ置いておきますので雨水が溜まってしまうため、底に排水用の小さな穴をドリルであけました。
これもうまい具合に廃品利用ができました。

ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これからは庭仕事が増えてきます。( ´∀`)bグッ・タイミングではりねずみさんのレシピ拝見しました。私にもできそうな気がしてきたので、作ってみようと思います。この作品は我が家にとってとても重宝しそうです・今日CAINZさんに行く予定があるので、さっそく材料揃えようと思います。ありがとうございま〜す💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私にも作れるかな!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示参考になります
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しっかり作ってあるのである程度の荷重が掛かっても安心ですね。こういうのがあるととても便利ですね😊