ミュートした投稿です。
この塗装技術は試行錯誤の末の偶然による産物です。
この塗装技術は試行錯誤の末の偶然による産物です。 反り返り使用不能になったホワイトウッド材を有効利用するため、観葉植物を並べる棚を作成しました。油性ニスを塗布するも仕上げに満足できませんでしたので、油性ウッドワックスを上塗りしました。油性は混ざるものと思っておりましたが塗料同士が反発して馴染みませんでした。諦めて表面のワックスをふき取り
オリジナルの観葉植物展示台です。前後左右連結可能です。
オリジナルの観葉植物展示台です。前後左右連結可能です。 住宅改修の折、大工工事によって発生しましたフローリング材の端材を利用して簡単に組み上げて施主様にプレゼントさせていただきました。ご存知の通りフローリング材を燃焼させますと大量のダイオキシンを発生します。余談ですが、岡山市にやっとカインズが出来ました。昨日早速行ってきました。想像以上に人が多くてごった
踏み台兼観葉植物展示台です。ボックス式で自由に連結できます。
踏み台兼観葉植物展示台です。ボックス式で自由に連結できます。 在来工法の建築現場からは必ずと言ってもいいほど発生します40ミリ角垂木の端材を揃えてカットしてボックス状にして自由に組みあわせできるようにしています。これは接着剤だけでは強度が心配なので要所をビスで補強しています。外部使用に耐えれますように防虫防腐剤にウッドワックスの上塗りをしています。右側面 ボ
建築現場の端材で作成しました観葉植物展示台です。
建築現場の端材で作成しました観葉植物展示台です。 ほぼ、スライド丸ノコとインパクトドライバーだけで作成しています。接着剤の進化には目を見張ります。強力な接着剤さえあれば、ブロックを組み立てるようにこのような什器も作成可能です。とにかく燃やしたくない。できるならCO2排出を微力でも、少しだけでも止めたい。最後は土に還るのが自然と思います。側面拡大写真
オリジナルの観葉植物用違い棚です。
オリジナルの観葉植物用違い棚です。 集成材を使用しているように見えますが、細く短い木材を均一カットして接着剤とビスで固定して板状に見せています。外部で使用できるように、防虫防腐剤塗布の上にウッドワックスをを塗り込んでいます。上から見るとこんな感じです 細い木材の木組みを見ていただけると思います
オリジナル小型観葉植物展示台です。仕事の合間に作製したものです。
オリジナル小型観葉植物展示台です。仕事の合間に作製したものです。 建築現場から発生しますゴミとして燃やされる木材を組み合わせて作製したものです。微力であってもSDGsを本気で考えていかないと家の寿命よりも地球環境の寿命がどうなるか心配でなりません。生まれてくる子どもたちのためにも何かできることを心がけています。
雰囲気良くなりました👌観葉植物🪴カバーにも使えますね♪✌️👍👌
クリスマス気分🎄🎅🏻⤴️ますね😁 プレゼント🎁開けたくなります😆脚カバーはシーズン後は観葉植物🪴用にも使えますね😃
観葉植物でクリスマスツリー
観葉植物でクリスマスツリー シックにリボンと糸鋸オーナメントにて
捨てれなかった瓶
捨てれなかった瓶 観葉植物を発根させるのに、捨てるはずの瓶にマステを貼ってみました(このまま飾ってても可愛いかも~) マステを貼る前はこんなの 左から栄養ドリンク・薬の瓶・化粧品、右端はこのままで可愛かったので