レジンをトリマーで面取りしてみました。角が丸っこくなって、木工の工具も使えるようです。
\(^▽^)/
次に裏側が曇っているので、耐水ペーパーで磨いてみました。竹串はレジンの硬化で抜けなくなったので、切断済みです。
耐水ペーパーは、右回りに600、800、1000、2000、3000番です。研磨している裏側のほうが明らかにツルツルしています。が、すぐに曇ってしまいます。
5枚目と6枚目の写真の違いは、水を掛けているかいないかだけです。乾燥してすぐに5枚目のように戻ってしまいますね~。
ウーン (Θ_Θ;)
鏡面仕上げはこのやり方で可能っぽいことが分かりました。これ以上に研磨するなら、コンパウンドの出番になるかな~。
※1段目を左から右へ、2段目を……と読んでください
前の記事
https://diy-square.cainz.com/chats/fgws0karlqj7slpj
レジンをトリマーで面取りしてみました。角が丸っこくなって、木工の工具も使えるようです。
\(^▽^)/
次に裏側が曇っているので、耐水ペーパーで磨いてみました。竹串はレジンの硬化で抜けなくなったので、切断済みです。
耐水ペーパーは、右回りに600、800、1000、2000、3000番です。研磨している裏側のほうが明らかにツルツルしています。が、すぐに曇ってしまいます。
5枚目と6枚目の写真の違いは、水を掛けているかいないかだけです。乾燥してすぐに5枚目のように戻ってしまいますね~。
ウーン (Θ_Θ;)
鏡面仕上げはこのやり方で可能っぽいことが分かりました。これ以上に研磨するなら、コンパウンドの出番になるかな~。
※1段目を左から右へ、2段目を……と読んでください
前の記事
https://diy-square.cainz.com/chats/fgws0karlqj7slpj
5
19
森の小さな工房
|
2022/11/13
|
その他