今日は「亥の日」待ちに待った薪ストーブ火入れの日です。
とはいえ今年はそんなに寒くない日が続いていたので、今日まで割と楽に待てたんですけどね。
アレクサによると午前7:00現在、外は7℃だそうで、それなりに寒いですね。
家の中は20℃。内外の気温の差がある方が空気の吸い上げがいいのでよく燃えます。
松ぼっくり、杉の葉、小枝、割り木、そして薪という風に置いたら点火!
前日から屋内に取り入れていた薪にはすぐに火が移ってくれました。
薪ストーブは鋳物なのでいきなり600℃とかの高温まで燃やし続けてしまうと良くないんです。
なので慣らし運転として300℃くらいまで上がったらそのまま薪を追加しないで鎮火させて冷やす、を3回くらい繰り返します。
つまり今朝、今夜、そして明日の朝。点火して温度上がったらそのまま放置、を繰り返したら明日の晩くらいからは本格的に燃やせます。
我が家の冬支度もいよいよ始まりですが
薪ストーブに火入れすると、1つ困ることはストーブの前から離れ難くなること。
動けないほど寒くもないのに薪ストーブに火が入ってるとついついボーッと火を眺めて当たってしまうんですよね〜。
やること沢山あるのに!
さて!動かなくては!
今日は「亥の日」待ちに待った薪ストーブ火入れの日です。
とはいえ今年はそんなに寒くない日が続いていたので、今日まで割と楽に待てたんですけどね。
アレクサによると午前7:00現在、外は7℃だそうで、それなりに寒いですね。
家の中は20℃。内外の気温の差がある方が空気の吸い上げがいいのでよく燃えます。
松ぼっくり、杉の葉、小枝、割り木、そして薪という風に置いたら点火!
前日から屋内に取り入れていた薪にはすぐに火が移ってくれました。
薪ストーブは鋳物なのでいきなり600℃とかの高温まで燃やし続けてしまうと良くないんです。
なので慣らし運転として300℃くらいまで上がったらそのまま薪を追加しないで鎮火させて冷やす、を3回くらい繰り返します。
つまり今朝、今夜、そして明日の朝。点火して温度上がったらそのまま放置、を繰り返したら明日の晩くらいからは本格的に燃やせます。
我が家の冬支度もいよいよ始まりですが
薪ストーブに火入れすると、1つ困ることはストーブの前から離れ難くなること。
動けないほど寒くもないのに薪ストーブに火が入ってるとついついボーッと火を眺めて当たってしまうんですよね〜。
やること沢山あるのに!
さて!動かなくては!
22
24
シダーローズ
|
2022/11/06
|
その他