木材に溝を彫ってレジンを垂らしてみました。彫り方の違いで、見え方が変わるのかをテスト中です。
深さ、幅、溝の断面(凹、U、V型)で、鮮やかさは変わるのか? 光を反射させたほうが明るくなるかな~なんて思いつつ、やってました。
幅が広いほうが、多くの光を反射できるので明るくなる。
狭くて深い溝だと、レジンは暗く濃くなる。
溝の断面がU、V型のケースだと、合板を使っているので、積層された板の断面が見えて、汚く見えるんじゃないかな?
などと予想していました。
結果は、予想外のことが生じました。
乾燥させる場所として選んだ棚が傾いていたのか、一定方向へレジンが漏れ出しました。そして棚の表面を剥ぎ取る始末に……。
( ゚д゚)ォォ…
これは単なる設置場所の選定ミスですね。それ以上に驚いたのが、合板の板と板の間を通って側面からレジンが漏れてきているということです(右下の画像)。
うーん、ボンドが導管を伝って漏れてくることは知ってましたが、似たようなことがレジンでも起こるとは。
合板を使う時は、要注意ですかねー。彫った面にニスを塗ってからレジンを入れても問題ないか、テストする必要がありますね~。
ウーン (Θ_Θ;)
※右上の画像について。端材の合板であるために、側面に凹みをあけていました。その凹みと、今回の彫り込んだ場所がわずかにつながってしまい、隙間からレジンが漏れてきたようです。容赦ないですね~。
前の記事
https://diy-square.cainz.com/chats/amri99tjqgc5wuok
木材に溝を彫ってレジンを垂らしてみました。彫り方の違いで、見え方が変わるのかをテスト中です。
深さ、幅、溝の断面(凹、U、V型)で、鮮やかさは変わるのか? 光を反射させたほうが明るくなるかな~なんて思いつつ、やってました。
幅が広いほうが、多くの光を反射できるので明るくなる。
狭くて深い溝だと、レジンは暗く濃くなる。
溝の断面がU、V型のケースだと、合板を使っているので、積層された板の断面が見えて、汚く見えるんじゃないかな?
などと予想していました。
結果は、予想外のことが生じました。
乾燥させる場所として選んだ棚が傾いていたのか、一定方向へレジンが漏れ出しました。そして棚の表面を剥ぎ取る始末に……。
( ゚д゚)ォォ…
これは単なる設置場所の選定ミスですね。それ以上に驚いたのが、合板の板と板の間を通って側面からレジンが漏れてきているということです(右下の画像)。
うーん、ボンドが導管を伝って漏れてくることは知ってましたが、似たようなことがレジンでも起こるとは。
合板を使う時は、要注意ですかねー。彫った面にニスを塗ってからレジンを入れても問題ないか、テストする必要がありますね~。
ウーン (Θ_Θ;)
※右上の画像について。端材の合板であるために、側面に凹みをあけていました。その凹みと、今回の彫り込んだ場所がわずかにつながってしまい、隙間からレジンが漏れてきたようです。容赦ないですね~。
前の記事
https://diy-square.cainz.com/chats/amri99tjqgc5wuok
6
12
森の小さな工房
|
2022/11/16
|
その他