梅仕事始めました😊南高梅(なんこううめ)を4㌔☺️梅の実のヘタを取って竹串で取って水洗いして黄色く熟すまで乾かすこと約3日間😊フルーティーな香りが漂ってきたら35度の焼酎で消毒した密閉容器(8㍑)に梅の実4㌔と海塩を量って入れます😊その際、梅の実に35度の焼酎を霧吹きで吹きかけてから、海塩をまぶす☺️
塩分濃度は梅の実1㌔に対して130gだと塩分濃度13%という感じ。130g×4=520g 4㌔の梅の実に海塩を520g入れると塩分濃度13%の梅干しができます☺️
あまり塩分を控えるとカビの原因にもなるし、抗酸化作用が薄れるので、おススメできません😅
塩分濃度13%が限界かな😊
まんべんなく海塩がつくように霧吹きで35度の焼酎を吹きかけ密閉容器の瓶に入れたら1週間くらいは毎日瓶を転がします😊
梅酢が上がってきたら赤紫蘇の葉を入れますが、赤紫蘇の葉を塩もみしてあく抜きする作業は大変な上、失敗するとカビの原因になるので、私は既製品の赤紫蘇を使います😊赤紫蘇を密閉容器に入れる時は、ストッキング素材の排水口用ネットに入れます😊直に入れるとふりかけ用の"ゆかり"を作るのに回収が面倒で、梅の実に黒い点々がついて見栄えが悪くなります😊
密閉容器に入れる時からは使い捨てのビニール手袋をつけます☺️ここからは、梅の実を干す時も干し上がった梅干しも素手で触らないようにします☺️徹底除菌です☺️
梅の実を干すのは7月、8月の土用の丑の日の頃。週間天気予報で3日間晴れ間が続きそうな時に干します。梅仕事は漬ける時、干す時を合わせても1週間くらいの作業です。簡単なので試しにやってみてはいかがですか😊
必要なのは、梅の実、赤紫蘇、密閉容器、梅の実を洗う用の容器とざる(水気を取る時に使う)、竹串、海塩、35度の焼酎、霧吹き、デジタルクッキングスケール(秤)、使い捨てビニール手袋、キッチンペーパー、梅ざる
梅仕事始めました😊南高梅(なんこううめ)を4㌔☺️梅の実のヘタを取って竹串で取って水洗いして黄色く熟すまで乾かすこと約3日間😊フルーティーな香りが漂ってきたら35度の焼酎で消毒した密閉容器(8㍑)に梅の実4㌔と海塩を量って入れます😊その際、梅の実に35度の焼酎を霧吹きで吹きかけてから、海塩をまぶす☺️
塩分濃度は梅の実1㌔に対して130gだと塩分濃度13%という感じ。130g×4=520g 4㌔の梅の実に海塩を520g入れると塩分濃度13%の梅干しができます☺️
あまり塩分を控えるとカビの原因にもなるし、抗酸化作用が薄れるので、おススメできません😅
塩分濃度13%が限界かな😊
まんべんなく海塩がつくように霧吹きで35度の焼酎を吹きかけ密閉容器の瓶に入れたら1週間くらいは毎日瓶を転がします😊
梅酢が上がってきたら赤紫蘇の葉を入れますが、赤紫蘇の葉を塩もみしてあく抜きする作業は大変な上、失敗するとカビの原因になるので、私は既製品の赤紫蘇を使います😊赤紫蘇を密閉容器に入れる時は、ストッキング素材の排水口用ネットに入れます😊直に入れるとふりかけ用の"ゆかり"を作るのに回収が面倒で、梅の実に黒い点々がついて見栄えが悪くなります😊
密閉容器に入れる時からは使い捨てのビニール手袋をつけます☺️ここからは、梅の実を干す時も干し上がった梅干しも素手で触らないようにします☺️徹底除菌です☺️
梅の実を干すのは7月、8月の土用の丑の日の頃。週間天気予報で3日間晴れ間が続きそうな時に干します。梅仕事は漬ける時、干す時を合わせても1週間くらいの作業です。簡単なので試しにやってみてはいかがですか😊
必要なのは、梅の実、赤紫蘇、密閉容器、梅の実を洗う用の容器とざる(水気を取る時に使う)、竹串、海塩、35度の焼酎、霧吹き、デジタルクッキングスケール(秤)、使い捨てビニール手袋、キッチンペーパー、梅ざる
16
29
アールグレイ。
|
2022/06/14
|
その他