ミュートした投稿です。
折れたミニトマト苗を再生したい
折れたミニトマト苗を再生したい ■材料ペットボトル ■工夫ポイント台風の被害で折れてしまった大切なミニトマトの苗を復活させたくて、ペットボトルに入れて日陰に置き、根が出てくるのを待ちます。根が出てきたら、プランターに植えて、再生させ大切に育てたいです。
カインズの青じそde和風ハンバーグ
カインズの青じそde和風ハンバーグ ■材料ひき肉玉ねぎ卵 パン粉牛乳 塩胡椒ナツメグ 大根 青じそ すりごま ぽん酢 ■作り方ひき肉からナツメグまでの材料を、全て混ぜて、丸めてハンバーグの形にして、フライパンで焼く。 焼いてる間に、大根をおろしておく
2度目の間引きを
2度目の間引きを ■材料 間引いたバジル、収穫したミニトマト、 紫コーン、チーズ、ケチャップ、パン ■作り方 食パンにケチャップをつけて、チーズや 野菜をのせて、グリルで焼きました。■工夫ポイント 間引いたバジルが勿体無いので、 ピザパンにしました。間引き後のバジル。右側にあるサボテンは、取れてしまったのが
畝立てレーキ
畝立てレーキ ■材料・材木(端材でOK)・手摺棒・丸棒スチール ■作り方・マルチシートの幅に合わせて角材をカットし 両端はテーパー状にする。・手摺棒と接合。・スチール棒を使って筋交いを取り付け。 ■工夫ポイント・背にしても均すことができるように、後付けでフラットバーを取
たまねぎの皮捨てないで!アートゆでたまご作ろう!
たまねぎの皮捨てないで!アートゆでたまご作ろう! ■材料玉ねぎの茶色い皮(スーパーで豆腐買うときに1枚もらったりする透明のビニール袋がいっぱいになるくらいコツコツ貯める。多分5〜6個あればじゅうぶんです)殻の白い卵(赤玉NG🙅)好みのカタチの葉っぱなどストッキングor生ゴミ仕分ける水切り袋orガーゼとか ■作り方ストッキング、水切り袋、ガ
きゅうり お出掛け 給水管理の結果
きゅうり お出掛け 給水管理の結果 数日間 留守にする際 水の管理が気になります特に 影響が出やすい きゅうりを使い 実験しました ■育てた野菜きゅうり ■工夫ポイント ① 子ヅル、葉、小さな実(実は全て)を 最終日にカットします 6/17に最終お手入れ&
ある日の野菜収穫 (留守の時の管理法)
ある日の野菜収穫 (留守の時の管理法) ■育てた野菜きゅうりなすイエローパプリカミニトマト ■工夫ポイント 留守中は水撒きって出来ないですよね💦今回 5日間程 留守にする為 苗木が枯れないように小さなキュウリや茄子 全て穫ってしまいました無駄な 枝や葉も切り落とし 負担軽減です イエローパプリカは
コーヒーでアワノメイガ対策 実験中
コーヒーでアワノメイガ対策 実験中 コーヒーを含ませ乾かした不織布■育てた野菜トウモロコシ■工夫ポイントコーヒー液を充分に含ませた不織布を乾かして 実に掛けました根元にはバジル写真左側の畝には 枝豆を植えました 折角大きく育ったトウモロコシに虫が入っていると ガッカリしますね😰💦去年はアワノメイガではなく ヨトウムシが幾つか
梅干し作り
梅干し作り ■材料梅、塩、樽、ビニール袋 ■作り方梅を洗い水気を切りザルで一晩干す。よく朝ヘタの黒いのを取る。たるに袋を張り塩を敷き詰めるうめをならべ1段目が終わったら塩をふるまた梅と交互に2段か3段かは樽の大きさによって違う。一番上にも塩をまいて、ふくろのふたをしめる。■工夫ポイント空気に触れるとカ
いざという時の きゅうりの水やり
いざという時の きゅうりの水やり 蓋に1.5mmの穴を開けるペットボトルの下を切り取る■育てた野菜 きゅうり ■工夫ポイントきゅうりは 水がなくなると いじけてしまいます💦でも どうしても水やりに行けない時もあると思うんですどうしよう?っとなった時の為に実験中です丸1日経過した写真です。液肥は1/4程残っていまし